ステマ規制の告示・運用基準徹底解説ハンドブック

2023年10月1日から、「ステルスマーケティング(ステマ)」が景品表示法上の不当表示として禁止されます(=ステマ規制)。
ステマ規制の詳細は、消費者庁のウェブサイトで、令和5年内閣府告示第19号(以下、内閣府告示)「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の運用基準(以下、運用基準)が公表されています。
特に運用基準は、ステマ規制の適用範囲を把握する上で重要な資料です。運用基準では、主にステマの要件である「事業者の表示(広告)」と「判別困難性」について、解釈の指針や具体例が示されています。
本資料では、内閣府告示・運用基準の要点を分かりやすくまとめました。
自社のプロモーションなどでステマを行い景品表示法違反とならないよう、内閣府告示・運用基準の内容を正しく理解しておきましょう。
目次
- ステルスマーケティング(ステマ)とは
- ステマ規制の運用基準のポイント
- ケーススタディ
- AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」で既存業務を効率化する
ダウンロード方法
本ページのフォームからお申し込みください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に閲覧URLをお送りさせていただきます。
※株式会社LegalOn Technologiesと同業他社に所属される方のお申し込みはご遠慮いただいております。
お申し込みはこちら
弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、お客様が要求した情報のご提供、その他弊社製品・サービス等のご紹介、弊社のセミナー等のご案内を目的として、本フォームから送信された個人情報を弊社が保管・処理することに同意したものとみなされます。お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。情報提供の停止方法及びお客様の個人情報を保護するための取り組みにつきましても、弊社のプライバシーポリシーをご確認ください。また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。