契約審査の標準化を実現
事例で分かるプレイブック作成・運用ガイド

契約審査業務において、「担当者により審査内容が異なってしまう」「日々の業務における知見が属人化してしまう」といった課題は、多くの企業で共通しています。
こうした問題を解決する有効な方策の一つがプレイブックです。プレイブックとは、自社における審査の統一基準(自社基準)を指し、適切に運用すれば、審査の質を均一化し、業務の属人化を防ぐことができます。
しかし、プレイブックの作成・運用には大きな壁があります。作成の基準や適切なフォーマットが分からなかったり、運用の手間がかかりすぎて形骸化してしまったりする企業も少なくありません。さらに、プレイブックには多くの機密情報が含まれるため公開されることがあまりなく、他社の成功事例を参考にするのが難しいという問題もあります。
本資料では、企業のプレイブック策定を支援してきた弁護士が、事例を交えながら、プレイブックの作成・運用のポイントを解説します。「他社はどうしているのか?」という疑問に応える、実務に直結する内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- プレイブック作成の目的
- プレイブックの基本フォーマット
- プレイブックのチェック項目の見本集
- 自社ひな形を活用したプレイブック作成ガイド
- プレイブック作成・運用時によくある課題と対策
本ページのフォームからお申し込みください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に閲覧URLをお送りさせていただきます。
※株式会社LegalOn Technologiesと同業他社に所属される方のお申し込みはご遠慮いただいております。
お申し込みはこちら
弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、お客様が要求した情報のご提供、その他弊社製品・サービス等のご紹介、弊社のセミナー等のご案内を目的として、本フォームから送信された個人情報を弊社が保管・処理することに同意したものとみなされます。お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。情報提供の停止方法及びお客様の個人情報を保護するための取り組みにつきましても、弊社のプライバシーポリシーをご確認ください。また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。