資料請求
2025.4.30 Monthly Report

2025年5月 LegalOn Cloud Monthly Report

法務業界の最新トレンドや、LegalOn Cloudのサービスアップデート情報をお届け

■News:株式会社ゆうちょ銀行、日本調剤株式会社をはじめとした5社にLegalOn Cloudが新規導入決定/LegalOn Cloud」1周年記念インフォグラフィックを公開!

■Product Update:グローバルでご活用いただける「UIの国際化」など、アジア法に対応したひな形をご紹介

■Product Topics:大規模言語モデルを活用した契約書の修正文案表示機能「AI Revise」を提供開始

Event Report:法務初心者向け勉強会 in大阪の開催レポートを公開/第3回 他社はどうしてる?みんなの「今」が分かる座談会を開催

■Legal Trend:【LegalLearning】実効性のある内部通報制度にするためには?解説動画を配信開始

新たにLegalOn Cloudの導入が決定しました!

株式会社ゆうちょ銀行、日本調剤株式会社、NOK株式会社、三菱オートリース株式会社、株式会社PFUの5社に「LegalOn Cloud」が導入されました。

導入企業一覧はこちら!

「LegalOn Cloud」1周年記念インフォグラフィックを公開!

「LegalOn Cloud」は、2025年4月15日に、サービス提供開始から1周年を迎えることができました。「AI法務プラットフォーム」をコンセプトに、企業法務の新たな基盤として、法務知見と最新テクノロジーの融合による開発を推進してまいりました。この度、サービス開始1周年を記念し、リリース1年で追加された機能の数やメディア掲載実績、セミナー参加者類型、人気のモジュールなど、多様な価値と成長性を数値で可視化したインフォグラフィックを公開いたしました。

詳しくはこちら!

法務に相談をする依頼者向けアカウント「スタンダードライセンス」をリリース

マターマネジメントモジュールに法務相談や契約審査の依頼をする方向けアカウントである「スタンダードライセンス」をリリースしました。これにより、法務担当者は依頼者からの進捗確認に費やす時間が削減され、契約審査や法務相談といった本来の法務業務に注力することが可能です。

機能の詳細はこちら!

法務AIチャットボット「LegalOnアシスタント」が正式版をリリース

生成AIを活用して契約書に関する指示・質問の回答を表示する「LegalOnアシスタント」の正式版を提供開始しました。「LegalOn Cloud」にアップロードした全ての契約書情報に関連した任意の指示・質問に加え、参照情報の固定化や「LegalOnアシスタント」への指示・質問及び回答の履歴の参照や管理が可能になりました。

機能の詳細はこちら!

契約リスクチェックが「ソフトウェア開発委託契約(準委任)」に対応開始

契約リスクチェック機能が、請負型でソフトウェアの開発を委託する際に締結する「ソフトウェア開発委託契約」や、システムを支障なく使用するためにシステムの保守を委託する際に締結する「システム保守契約」に続き、「ソフトウェア開発委託契約(準委任)」にも対応開始しました。

機能の詳細はこちら!

大規模言語モデルを活用した契約書の修正文案表示機能「AI Revise」を提供開始

「AI Revise」は、LegalOn Technologiesグループのグローバル向けAI契約レビューサービス「LegalOn Global」の主力機能であり、今回本機能を国内向けサービスの「LegalOn Cloud」に転用し、提供を開始しました。これにより、契約書の修正をより短時間で効率的に行うことが可能になりました。

機能の詳細はこちら!

森・濱田松本法律事務所作成の法務コンテンツ 「MORI HAMADAライブラリー」に、シンガポール法・タイ法のひな形を搭載

森・濱田松本法律事務所が作成する法務コンテンツ「MORI HAMADAライブラリー」に、新たにシンガポール法およびタイ法を準拠法とする秘密保持契約のひな形(英文)を追加しました。「LegalOn Cloud」初のアジア法に対応したひな形の搭載となります。

機能の詳細はこちら!

グローバル企業を網羅的にサポートするAI法務プラットフォームへとアップデート

日本国内のみならずグローバルでご活用いただけるよう「UIの国際対応」を開始しました。
第一弾として、①日本語・英語の言語切り替え、②タイムゾーンの設定変更、③サポートサイトの多言語化(日本語・英語)を搭載しました。
グローバルに事業を展開する企業においては、本社と海外現地法人が同一テナントを共有することが可能となり、連携の強化はもとより企業グループ全体の経営法務機能の高度化と効率化、内部統制の強化を支援します。

▼マターマネジメントモジュール

▼コントラクトマネジメントモジュール

機能の詳細はこちら!

今月は、契約書の審査・修正業務を効率化する「AI Revise」についてご紹介いたします。

契約書の審査や修正を担当される方々にとって、修正文案の作成には多大な労力が必要です。修正文案の作成には、契約類型に関する知識と経験を活かし、対象となる契約書の特性に合わせた内容に調整する必要があります。

修正案を作成する際、過去の修正案を参照したり、生成AIツールを活用して案を考案し、対象となる契約書に合わせて調整されている方もいらっしゃるでしょう。「AI Revise」はボタンをクリックするだけで、契約リスクチェック※の審査結果および契約書内容にもとづき、AIが修正文案を自動で作成し、反映まで行います。

そのため、「AI Revise」を「LegalOn Cloud」に搭載したことにより、修正文案の作成時間を大幅に短縮し、より効率的な契約書の修正が可能になりました。

さらに、作成された文案は、そのままご活用いただくことも原案としてカスタマイズいただくことも可能です。

※本機能は、現在、契約リスクチェックのみに対応しております。プレイブックへの対応は夏頃を予定しております。

機能の詳細はこちら!

▼AI Reviseの画面イメージ

「法務初心者向け勉強会 in大阪 契約書審査の進め方 業務委託契約編」開催レポートを公開しました!

2025年3月13日(木)大阪にてユーザー限定イベントを開催しました!
当日は、講義やグループワークでの意見交換、講師の軸丸弁護士によるフィードバックなど、コンテンツ盛りだくさんでお届け。契約書審査の具体的な方法を学ぶことはもちろん、法務担当者様同士での交流も深まった会になりました!

記事の続きはこちら!

<第3回>他社はどうしてる?みんなの「今」が分かる座談会を開催しました

各業界の第一線で法務・総務・労務などを担うみなさまにお集まりいただき、法務を中心 とした実務の「今」を読み解く座談会を開催しました!

属人化しがちなバックオフィス業務について、「これ、みんなの会社はどうやっている?」という疑問は誰もが持っていますが、お互いに話し合うことで、答え合わせだけでなく、その先の展望や軸などを見つけることができます。

第3回は、多様な企業の法務・管理業務を担当されているみなさまにお集まりいただき、「攻め」と「守り」の両面から、法務がどのように事業部と関係を築き、自社の成長を支 えているのかを語っていただきました。一人法務の悩みにも寄り添います!

今回の参加企業様一覧(順不同)
・弁護士法人咲くやこの花法律事務所 パートナー弁護士 池内康裕先生(モデレーター)
・株式会社ビザスク 法務・コンプライアンス室 石井智子さま
・株式会社メイホーホールディングス 執行役員 総務部 部長 伊藤英樹さま
・株式会社Looop 管理本部 総務法務部 部長代理 岩間優介さま
・株式会社ナ・デックス 法務部 林﨑 滉さま
・株式会社フィットクルー 管理部 部長 松本奈緒さま
・石井食品株式会社 コーポレート総務部法務チーム 望月天翔さま
・株式会社LegalOn Technologies 丸山航司(総合司会)

記事の続きはこちら!

【2025年6月施行】労働安全衛生規則改正とは?熱中症対策の義務化・定義・対応方法・罰則などを分かりやすく解説!

2025年6月1日から、労働安全衛生規則改正が施行されます。同改正では、事業者に対して熱中症対策が義務付けられます。具体的には、熱中症患者の報告体制の整備や、熱中症の悪化を防止する措置の準備を行い、それぞれ作業従事者に対して周知させなければなりません。

事業者が実施すべき措置の内容は、今後公表される通達で示される予定です。 通達や「令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱」などを参考にして、効果的な熱中症対策を行いましょう。この記事では、労働安全衛生規則改正による熱中症対策義務化について分かりやすく解説します。

記事の続きはこちら!

【Legal Learning】いま大注目!”実効性のある”内部通報制度にするためには?解説動画を配信開始

オンライン法務学習支援サービス「Legal Learning」は、法務人材の育成を目的として、企業法務の基礎知識から法改正の最新情報までを、動画とテキストを用いてわかりやすくお伝えするサービスです。

昨今のニュースで話題となった「内部通報制度」について解説する特集動画を公開しました。本動画では、内部通報制度と公益通報の違いといった基礎的な内容から、どうすれば実行性のある制度の構築・運用・見直しができるのかという実用的な内容まで、労働問題専門の弁護士2名に解説いただきました。

Legal Learningの詳細はこちら!

「LegalOn Cloud」や当社について、毎月多数のメディアで取り上げていただいています!
その中から、いくつかピックアップしてご紹介します!

金融経済新聞

コンプライアンスとコーポレート
http://www.kinkei-press.co.jp/
※外部サイト「金融経済新聞」へ遷移します。

全国賃貸住宅新聞

契約書をシステムで一元管理
https://www.zenchin.com/
※外部サイト「全国賃貸住宅新聞」へ遷移します。

ASCII STARTUP

法務の知識が必要な契約書の修正業務をLLM活用でサポート、「LegalOn Cloud」新機能を提供開始https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263551/
※外部サイト「ASCII STARTUP」へ遷移します。

マイナビニュースTECH+

LegalOn Technologies、法務AIチャットボット「LegalOnアシスタント」正式版リリース
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250403-3173118/

※外部サイト「マイナビニュースTECH+」へ遷移します。

住宅新報

新リース契約書を検知 LegalOn 生成AI活用で
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000062562
※外部サイト「住宅新報」へ遷移します。


ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
今後も皆さんのお役に立てる情報を提供してまいります。

それでは、次回もどうぞよろしくお願いいたします。