経営者・法務責任者必見! AIエージェント時代の事業戦略・最前線
.jpg?width=1200&fit=cover&quality=75&format=auto)
本セミナーは、当初のタイトル「LegalOn代表兼弁護士が解説!AIエージェントで構築する事業を伸ばす法務・契約体制」から、現行のタイトルへと変更いたしました。なお、セミナーの内容に変更はございません。あらかじめご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
ーーーー
事業環境が激しく変化し、スピード感ある経営判断とリスクマネジメントの両立が求められる今、企業の成長戦略を支える「法務」の在り方が重要な経営課題となりつつあります。
一方で、専門人材の不足や属人化、業務の煩雑化により、法務が「成長の制約要因」となっている企業も少なくありません。
本セミナーでは先日OpenAIとの技術連携を発表したLegalOn Thechnologies代表取締役 兼 弁護士の角田望が登壇し、法務特化型AIエージェントを活用し、事業推進に貢献する次世代型体制の構築方法について、経営視点から解説します。
法務リソースに依存せず、スピードと統制を両立させながら、事業を前に進めるための体制設計のヒントを、実践的にお届けします。
なお、本セミナー内で、『特別なご案内』をする予定です。ご視聴いただいた方だけの特別なご案内となりますので、ぜひ当日のご参加お待ちしております。
※内容は経営・事業視点を中心にお伝えしますが、現場の法務担当者のご参加も歓迎です。
このセミナーで学べること
- 法務・契約マネジメント体制の課題とAIエージェントを用いた体制構築の将来ビジョン
- 法務・契約業務が“成長の制約要因”になる構造とその打開策
- 少人数でも機能する「拡張型」法務体制の設計方法
- 契約審査・作成・相談対応などを一気通貫で支援するAIエージェントの実力
こんな方におすすめです
- 法務機能を経営戦略の一部として再設計したい経営者・役員
- 属人化・遅延・非効率に課題を感じている管理職の方
- 少数精鋭の体制でも、正確かつスピーディに契約業務を進めたい経営企画・総務・法務責任者
講師

2010年京都大学法学部卒業、同年、旧司法試験合格、2012年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2013年森・濱田松本法律事務所入所、M&Aや企業間紛争解決に従事。2017年、法律事務所の同僚である小笠原匡隆(現・LegalOn Technologies代表取締役共同創業者)と共に独立し、株式会社LegalOn Technologiesと法律事務所ZeLoを創業。LegalOn Technologiesの代表を務める(現任、ZeLo副代表弁護士も兼任)。

開催概要
- 開催日時
- 2025年8月25日(月) 11:00〜12:00
- 受講料
- 無料
- 視聴方法
-
お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、 seminar@legalontech.jp までお問合せください。
- ご注意
-
以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
- 株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
- 講義内容へのご質問は、事前および当日にも受け付けいたします。セミナー終了後にいただいたご質問へはお答えできません。また、セミナーお申込み時点にいただいたご質問であっても、全てのご質問にお答えすることをお約束するものではありません。
- お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
- 本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。
- 定員に限りがございます。お早めにお申し込みください。定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
お申し込み受付は終了いたしました。