資料請求

人材不足時代を乗り越える!法務担当者のためのAIエージェント活用法

人材不足時代を乗り越える!法務担当者のためのAIエージェント活用法

グローバル競争の激化や取引の複雑化、法規制強化などにより、企業の法務部門に対する期待がこれまで以上に高まっています。

新しい市場への進出や海外取引の増加に伴い、契約リスクの管理やコンプライアンス対応が重要視され、法務部門の役割は拡大の一途をたどっています。

一方で、法務業務の負担は年々増大し、人材不足の中で「どう効率化するか」「どう経営の期待に応えるか」が多くの企業に共通する課題となっています。これらの背景から来る課題は、製造業で多く見られますが、取引の多さや契約管理の煩雑さを抱える商社、建設、物流など製造に関わる業界にも共通する課題です。

こうした状況を打開する手段として、近年注目を集めているのが 法務特化型AIエージェント です。契約書レビューやコンプライアンス対応、リスク管理など、従来は人手で対応していた業務をAIが支援することで、法務部門の生産性を大幅に高めることが可能になります。

本セミナーでは、LegalOn Technologies代表兼弁護士の角田が登壇し、

  • 人材不足時代の法務部門の役割とAIの可能性
  • AIエージェントが法務業務に与える具体的なインパクト
  • 製造業をはじめ、商社・建設・物流など幅広い業界での活用シナリオ

等、解説します。

どの業界の法務担当者でも直面する課題を解決し、業務効率化のヒントになる内容です。ぜひご参加ください。

このセミナーで学べること

  • 法務特化型AIエージェントが法務業務にどのように影響を与えるか
  • 人材不足時代における法務部門の役割とAIの活用方法
  • 製造業・メーカー、その他製造に関わる業界の法務課題をAIエージェントでどのように解決できるか

こんな方におすすめです

  • 法務業務の生産性を高めたい企業の法務部門責任者・担当者
  • AIを業務に取り入れたいが、具体的にどこから始めればよいか分からない方
  • 製造業・商社・建設・物流などで契約・法務体制を強化したい方


講師

角田 望
角田 望
株式会社LegalOn Technologies 代表取締役 執行役員・CEO/弁護士

2010年京都大学法学部卒業、同年、旧司法試験合格、2012年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2013年森・濱田松本法律事務所入所、M&Aや企業間紛争解決に従事。2017年、法律事務所の同僚である小笠原匡隆(現・LegalOn Technologies代表取締役共同創業者)と共に独立し、株式会社LegalOn Technologiesと法律事務所ZeLoを創業。LegalOn Technologiesの代表を務める(現任、ZeLo副代表弁護士も兼任)。

アンケート回答特典 セミナーの講義資料をプレゼント

開催概要

開催日時
2025年8月29日(金) 11:00〜12:00
受講料
無料
視聴方法
お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、 seminar@legalontech.jp までお問合せください。
ご注意
以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
  • 株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
  • 講義内容へのご質問は、事前および当日にも受け付けいたします。セミナー終了後にいただいたご質問へはお答えできません。また、セミナーお申込み時点にいただいたご質問であっても、全てのご質問にお答えすることをお約束するものではありません。
  • お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
  • 本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。


お申し込み受付は終了いたしました。