資料請求

ランチタイムで学べる ~汎用AIとの比較から見る専用AIの存在意義~

ランチタイムで学べる ~汎用AIとの比較から見る専用AIの存在意義~

※本セミナーは9月9日(火)に開催された「法務特化型AIエージェント開発秘話 汎用AIとの比較から見る専用AIの存在意義」の再放送です。予めご了承ください。本編最後に講師の方による質疑応答のお時間も設けておりますので是非ご参加ください!

ChatGPTなどの汎用AIを法務業務に活用しようとして、

「事実と異なる内容(ハルシネーション)を生成してしまう」「最新の法改正が反映されない」「自社の機密情報を外部のAIに入力することに抵抗がある」

といった壁に突き当たっていませんか?それらの課題を根本から解決するため、私たちはあえて法務特化型AIエージェント「LegalOnアシスタント」の開発に踏み切りました。本セミナーでは、なぜ外部の汎用AIを利用するのではなく、膨大なコストと時間をかけて法務特化のAIエンジンを自社開発する必要があったのか。その開発秘話を、株式会社 LegalOn Technologies で法務開発・法律コンテンツ制作に携わる弁護士の今野 悠樹と、プロダクト開発責任者を務める吉野有美佳が語ります。

汎用AIとの明確な違い、そして"独自開発"だからこそ実現できた圧倒的な精度とセキュリティ。 貴社の法務DXを次のステージへ引き上げる、確かな答えがここにあります。

このセミナーで学べること

  • なぜ「LegalOnアシスタント」を開発したのか? 開発の裏にあったリアルな課題と決断のストーリー
  • 汎用AIで起こりがちなハルシネーションを、いかにして抑制したかという技術的アプローチ
  • 「LegalOn アシスタント」が実現する、外部に情報が漏れないセキュアな環境下での具体的なAI活用法(契約書ドラフティング・レビュー・リサーチ等)
  • 自社の法務課題を解決するAIを選ぶ上で最も重要な「専門AIか、汎用AIか」という選定基準

こんな方におすすめです

  • AI導入のセキュリティ面に懸念があり、具体的な一歩を踏み出せていない方
  • 汎用AIを試した結果、法務実務で求められる専門性や正確性に限界を感じている方
  • 契約書業務の効率化と品質向上を両立させ、法務部門の価値を最大化したい経営層の方


講師

今野 悠樹
今野 悠樹
株式会社 LegalOn Technologies 法務開発/弁護士(東京弁護士会所属)

早稲田大学法学部卒業、東北大学大学院法学研究科修了。2015年弁護士登録。

ヤフー株式会社にてインハウスローヤーとして、ビジネス法務・政策渉外等に従事した後、国会議員政策担当秘書を経て、2021年から株式会社LegalOn Technologiesに参画。

社内では法務開発、法律コンテンツ制作等を担当。

吉野 有美佳
吉野 有美佳
株式会社LegalOn Technologies LegalOnセクション プロダクトマネジメントグループ ゼネラルマネージャー

大学卒業後、法律事務所にてパラリーガルとして勤務。2019年にLegalOn Technologiesに参画し、法務開発を経てプロダクトマネージャーとして製品企画に携わる。
現在はLegalOnアシスタントを中心にAI、検索推薦機能のプロダクトマネジメントなどを担当。

アンケート回答特典 セミナーの講義資料をプレゼント

開催概要

開催日時
2025年9月17日(水) 12:00〜13:00
受講料
無料
視聴方法
お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、 seminar@legalontech.jp までお問合せください。
ご注意
以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
  • 株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
  • 講義内容へのご質問は、事前および当日にも受け付けいたします。セミナー終了後にいただいたご質問へはお答えできません。また、セミナーお申込み時点にいただいたご質問であっても、全てのご質問にお答えすることをお約束するものではありません。
  • お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
  • 本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。

お申し込みはこちら

弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、本セミナーへのご参加方法のご案内、今後開催されるセミナーや、製品・サービス等のご紹介を目的として、弊社が上記から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。情報提供を停止する方法、及びお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、弊社のプライバシーポリシーをご覧ください。また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。