資料請求

現役弁護士が対談!法務課題を解決するためのリアルなAI活用法

現役弁護士が対談!法務課題を解決するためのリアルなAI活用法

「契約書レビューに時間がかかる」「過去の関連書類が見つからない」「AIの活用をしてみたいが、ハルシネーションが怖い」

法務の現場でよく聞かれる、日々の業務にまつわる様々な悩み。

そうした悩みに対して、

  • 生成AIは本当に業務で使えるのか?
  • どの業務なら効率化に役立つのか?
  • AIの精度はどれくらいなのか?

といった疑問を出発点に、当社で法務コンテンツの開発を担当する弁護士と、法律事務所に所属する弁護士の2名が、生成AIの活用実態やその可能性について、対談形式で深掘りします。

ビジネス法務だけでなく、法律事務所でも実際に起きている課題をもとに、当社製品LegalOnを活用した具体的な解決策やデモンストレーションもご紹介。

契約書レビュー、ナレッジ活用、業務の平準化、文案のたたき台をAIで作成する方法など、すぐに実務で応用できる実践知をお届けします。

『AIを味方につけて法務を強くする』第一歩として、ぜひご参加ください。

このセミナーで学べること

  • 現場の弁護士が語る、生成AIを法務業務に取り入れる際のリアルな判断軸
  • 「この業務では使える」を見極める具体的な業務例と考え方
  • ナレッジ共有・業務の平準化を進めるためのAI活用法と実践ポイント
  • LegalOn製品を使った業務効率化の実例

こんな方におすすめです

  • 生成AI活用に興味はあるが、実務でどう使うか悩んでいる方
  • 法務業務の属人化を解消し、ナレッジ共有や平準化を進めたい方
  • 契約審査や文案作成など、日々のルーティン業務をもっと効率化したい方
  • 少人数で広範な業務をこなしており、時間やリソースに課題を感じている方
  • AI活用に関心のある法務メンバーを巻き込みたいリーダー・マネージャー層の方


講師

小出 将夫 先生
小出 将夫 先生
法律事務所Blue Works Law パートナー弁護士(東京弁護士会所属)

慶應義塾大学法学部卒業、中央大学法科大学院終了。2013年弁護士登録。

ヤフー株式会社にてインハウスローヤーとして勤務後、One Asia Lawyers東京オフィス、タイオフィスを経て2025年4月より法律事務所Blue Works Lawにパートナー参画。知的財産権や先端技術に関する知見と、企業内弁護士経験で得た企業文化理解を活かし、クライアントのニーズに応じた柔軟なサポートを提供している。M&Aサポートにおいても幅広い案件対応経験がある。

今野 悠樹
今野 悠樹
株式会社 LegalOn Technologies 法務開発/弁護士(東京弁護士会所属)

早稲田大学法学部卒業、東北大学大学院法学研究科修了。2015年弁護士登録。

ヤフー株式会社にてインハウスローヤーとして、ビジネス法務・政策渉外等に従事した後、国会議員政策担当秘書を経て、2021年から株式会社LegalOn Technologiesに参画。

社内では法務開発、法律コンテンツ制作等を担当。

開催概要

開催日時
2025年9月11日(木) 17:00〜18:00
受講料
無料
視聴方法
お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、 seminar@legalontech.jp までお問合せください。
ご注意
以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
  • 株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
  • お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
  • 本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。


お申し込み受付は終了いたしました。