資料請求

ベテラン×中堅×若手で語る!
法務に求められるコミュニケーション術

ベテラン×中堅×若手で語る!法務に求められるコミュニケーション術

「事業部との会話がうまくかみ合わない」 「伝えたいことが伝わらず、時間ばかりかかってしまう」。
そんな悩みを抱える法務担当者は少なくありません。 法務の本質は、知識や条文の理解を超えた「人との対話」。 だからこそ、世代やキャリアによって直面するコミュニケーションの壁は異なります。

本セミナーには、世代を代表する3名の法務プロフェッショナルが登壇します。梅田 康宏 氏(日本放送協会 リスクマネジメント室 専任局長/弁護士) NHK初の職員弁護士として番組制作から訴訟対応まで幅広く手掛け、インハウスローヤーの普及にも尽力してきたベテラン。渡部 友一郎 氏(Airbnb Japan株式会社 取締役・日本法務本部長/弁護士) 外資・国内企業で培った豊富な実務経験をもとに、次世代の組織内弁護士育成にも力を注ぐ中堅世代。飯田 裕子 氏(LAPRAS株式会社 法務部門責任者) “ひとり法務”として現場を支えながら、SNSや著書で若手法務ならではの視点を発信する新進気鋭の法務リーダー。

ベテラン・中堅・若手、それぞれの立場から率直に課題や工夫を共有し合うことで、 「伝わらない」を「伝わる」に変えるヒントを探ります。 さらに、忙しい法務がコミュニケーションに時間を割くための業務効率化の工夫もお届け。

明日からの実務に活かせるリアルで実践的な学びを、ぜひお持ち帰りください。

このセミナーで学べること

  • それぞれの立場で違う!コミュニケーションの裏側
  • 事業部とのコミュニケーションに関する悩と解決のヒント
  • コミュニケーションに時間を割くための業務効率化方法は

こんな方におすすめです

  • 事業部とのコミュニケーションに悩みを抱えている法務担当者
  • 忙しい中でも効率的に時間を生み出したい法務担当者
  • 世代ごとのリアルな課題や工夫を知りたい若手~中堅法務
  • 実務に直結する「伝わる法務」のヒントを得たい方


講師

梅田 康宏 氏
梅田 康宏 氏
日本放送協会 リスクマネジメント室 専任局長/弁護士

1996年慶応義塾大学法学部法律学科卒業。2000年弁護士登録(53期)と共に日本放送協会に最初の職員弁護士として入局し,番組の企画・取材・収録・編集・放送などのあらゆる段階での法的サポート、交渉・契約の支援、名誉毀損・著作権・受信料などを含む訴訟代理人、コーポレート法務全般などを幅広く行う。その傍ら, 2001年8月にインハウスローヤーズネットワーク(後に日本組織内弁護士協会〔JILA〕)に名称変更)を立ち上げ,初代代表に就任,企業や行政庁で勤務する弁護士の情報交換や交流の場を提供する。現在は役員を退くも,同団体の活動を通じてインハウスローヤーの普及・地位向上に尽くしている。

渡部 友一郎 氏
渡部 友一郎 氏
Airbnb Japan株式会社 取締役・日本法務本部長/弁護士

鳥取県出身。2008年東京大学法科大学院修了、2009年弁護士登録。フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所、株式会社ディー・エヌ・エーを経て、2015年から現職。日本組織内弁護士協会の理事・事務次長・次世代サポート委員会委員長を務める。
著書に、『成長を叶える 組織内弁護士の教科書』(日本加除出版,2025年)/『成長を叶える リーガルリスクマネジメントの教科書』(日本加除出版,2023年)/『法律英単語 I 2100法律・基礎編〔第2版〕』(日本加除出版,2025年)/『法律英単語 II 1000 英文契約書 編』(日本加除出版,2022年)

飯田 裕子 氏
飯田 裕子 氏
LAPRAS株式会社 法務部門責任者

2014年中央大学法学部卒業。法務部を志していたが新卒ではIT企業の営業として採用され,その後司法書士法人や士業の総合コンサルでバックオフィスを中心に様々な経験を積む。2020年にLAPRAS株式会社に転職した後,同社で念願の法務部門に配属され、その後現在に至るまでひとり法務として法務部門をに担っている。本業の傍ら,「法務のいいださん(@iidasame)」としてnoteやSNSに若手法務独自の悩みや考え方を投稿したり、勉強会配信を行ったりと、精力的に活動している。著書に『情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める:ひとり法務』(同文舘出版、2024年)

アンケート回答特典 セミナーの講義資料をプレゼント

開催概要

開催日時
2025年10月22日(水) 16:00〜17:00
受講料
無料
視聴方法
お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、 seminar@legalontech.jp までお問合せください。
ご注意
以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
  • 株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
  • 講義内容へのご質問は、事前および当日にも受け付けいたします。セミナー終了後にいただいたご質問へはお答えできません。また、セミナーお申込み時点にいただいたご質問であっても、全てのご質問にお答えすることをお約束するものではありません。
  • お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
  • 本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。


お申し込みはこちら

弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、本セミナーへのご参加方法のご案内、今後開催されるセミナーや、製品・サービス等のご紹介を目的として、弊社が上記から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。情報提供を停止する方法、及びお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、弊社のプライバシーポリシーをご覧ください。また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。