LegalOn 製品説明会-契約書作成・審査編-
.jpg?width=1200&fit=cover&quality=75&format=auto)
LegalOnは、リーガルオペレーションをAIエージェントで支援するプロフェッショナル業務特化型の最先端のAIプラットフォームです。
今回の製品説明会では、「業務委託契約書」の契約書審査・作成を例に、LegalOnの主要機能をご紹介します。
締結前の契約書作成・審査において、LegalOnテンプレートによる初稿品質の底上げと、レビュー(契約リスクチェック)によるリスクの洗い出し・チェック項目の表示を組み合わせ、見落としや不足条文の防止を支援します。
- 契約書をアップロードするだけでAIがリスク項目を抽出する「レビュー」
- 弁護士監修のひな形を収録した「LegalOnテンプレート」
- 日本の四大法律事務所である「森・濱田松本法律事務所」作成の法務コンテンツ「MORI HAMADAライブラリー」
- 指摘に応じて修正文案を自動生成・反映する「AI Revise」
- 自社基準を元にリスクチェックを行う「プレイブック」
- 差分の比較、条文修正案のドラフトなど契約書に関する煩雑な業務を法務AIチャットボットがサポートする「LegalOn アシスタント」
などを、実際のデモ画面で解説します。
30分と短いお時間で開催しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
製品説明会で学べること
- AI法務プラットフォーム「LegalOn 」全体像
- LegalOn の標準機能とLegalOnテンプレート(ひな形)、MORI HAMADAライブラリーの特徴
- LegalOnとLegalForceの違い
- LegalOnテンプレートで契約書ドラフト作成時の初稿のばらつきを抑える方法
- LegalOnで一般的リスクや不足条文を即時に可視化、修正する方法
このような方におすすめです
- 契約審査を担当されている法務、総務、法律事務所の方
- 契約審査の効率化や品質向上に課題を感じている方
- 見落としや不足条文への不安を減らし、チェックを標準化したい方
- AIエージェントで契約業務がどのように変わるのか知りたい方
- レビュー業務の属人化や品質のばらつきを解消したい方

開催概要
- 開催日時
- 2025年10月16日(木) 13:30〜14:00
- 受講料
- 無料
- 視聴方法
-
お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、 seminar@legalontech.jp までお問合せください。
- ご注意
-
以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
- 株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
- 講義内容へのご質問は、事前および当日にも受け付けいたします。セミナー終了後にいただいたご質問へはお答えできません。また、セミナーお申込み時点にいただいたご質問であっても、全てのご質問にお答えすることをお約束するものではありません。
- お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
- 本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。
お申し込みはこちら
弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、本セミナーへのご参加方法のご案内、今後開催されるセミナーや、製品・サービス等のご紹介を目的として、弊社が上記から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。情報提供を停止する方法、及びお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、弊社のプライバシーポリシーをご覧ください。また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。