AI技術の法務分野への進出
これまで、法務業務は、高度な専門知識と経験が必要とされる分野であり、弁護士や企業法務部員など、専門家による属人的な対応が中心でした。
しかし近年、AI技術の進化により、幅広い法務をAIがサポートできるようになりました。
法務業務の現状とAIの役割
従来の法務業務は、膨大な量の法律文書や判例を調査したり、契約書を作成・レビューしたりするなど、時間と労力を要する作業が多くありました。
また、法令改正への対応や、訴訟リスクの予測など、専門的な知識と経験が求められる業務も多く、担当者の負担は大きなものとなっていました。
AIは、このような法務業務の効率化に大きく貢献することができます。
例えば、自然言語処理技術を活用することで、大量の法律文書を高速で解析し、必要な情報を抽出することが可能になります。また、過去の契約書や判例データなどを学習させることで、類似案件が来た際のリスク予測や、校正のサポートを提供することも期待できます。
AI活用による業務効率化の事例
AIは、契約書レビュー、法令調査、不正検知など、様々な法務業務において、効率化を実現するツールとして活用されています。
・契約書レビュー支援: AIを搭載した契約書レビューサービスは、契約書に潜むリスクや条項の不備などを自動的に検出することができます。これにより、法務担当者は、より重要な条項の交渉や、戦略的な法的アドバイスに集中することが可能になります。
・法令調査の迅速化: AIを用いた法令データベースは、膨大な量の法律や判例から、必要な情報を瞬時に検索することを可能にします。これにより、法務担当者は、最新の法改正情報などを迅速に入手し、適切な対応をとることが期待できます。
AIと人間の役割分担の重要性
AIは、あくまでも法務業務を効率化するためのツールであり、人間に取って代わるものではありません。
AIが得意とする業務はAIに任せ、人間は、より高度な判断や創造性を必要とする業務に集中することで、AIと人間が互いに協力し、より質の高い法務サービスを提供することが可能になります。
AIによる契約書業務の進化
契約書業務は、企業法務において非常に重要な業務の一つですが、同時に、多くの時間と労力を要する業務でもあります。
AIは、この契約書業務を大きく進化させる可能性があります。
<関連記事>リーガルテックとは?サービスの種類、メリット・デメリットを徹底解説
AI契約書レビュー支援サービスの概要
AI契約書レビュー支援サービスは、AI技術を活用して、契約書の内容を解析し、リスクや問題点を自動的に検出するサービスです。
従来、法務担当者や弁護士が時間をかけて行っていた契約書レビューを、AIが支援することで、業務効率化とコスト削減を実現します。
LegalOn Cloud「レビュー」は、締結前の契約書作成・審査において、見落としなく不利な条項を事前に除去し、有利な条件で契約交渉できる体制を作ることで、適切なリスクマネジメントの実現を支援します。
これらのサービスでは、自然言語処理や機械学習などの技術が使われており、大量の契約書データや法律情報を学習したAIが、契約書に潜むリスクや問題点を検出します。
具体的には、以下のような機能を備えています。
- 契約リスクチェック: 契約書に含まれるリスクを検出します
- 修正案の提示: リスクや問題点に対して修正案を提示します
- 表記ゆれチェック: 契約書で使われる表記の差異を指摘します
AI契約書管理サービスの概要
AI契約書管理サービスは、締結済み契約書の管理、更新のプロセスを、AI技術を用いて効率化するサービスです。
従来、紙媒体で管理されていた契約書を電子化し、一元管理することで、検索性やアクセス性を向上させるだけでなく、契約書の期限管理や更新漏れを防ぐことができます。
AI契約書管理システムの主なメリットは以下の点が挙げられます。
- 業務効率化: 管理などのプロセスを自動化することで、業務効率を大幅に向上させることができます
- コスト削減: 契約書作成や管理にかかる人件費や印刷費などのコストを削減することができます
- 契約違反リスク低減強化: 契約書の締結状況や更新状況をリアルタイムで把握することで、契約違反リスクを低減することができます
- 意思決定の迅速化: 必要な契約書をすぐに検索して確認できるため、意思決定を迅速に行うことができます
LegalOn Cloud「コントラクトマネジメント」は締結済みの契約書をアップロードするだけでAIが自動で項目を抜き出して管理台帳を作成し、契約書の一元管理を実現します。ぜひチェックしてください。
生成AIを活用した契約書作成
Web上では、生成AIを活用した契約書の作成方法がさまざま紹介されています。過去の契約書データや法律情報などを学習し、ユーザーの指示に従って、新規の契約書を生成させることも理論上は可能です。短時間で契約書を作り出すため、業務効率化に大きく貢献します。
生成AIを活用した契約書作成では、以下のような効果が期待できます。
- 契約書作成時間の短縮: 従来、長時間かかっていた契約書作成を、単純な契約書であれば数分で行うことが可能になります
- ヒューマンエラーの削減: 入力ミスや漏れによるミスを防止し、正確な契約書を作成することができます
- 法務コストの削減: 専門家などに依頼していた契約書作成コストを削減することができます
ただ、担当者が適切な指示を出さなければ正確な契約書ができあがる可能性は低く、AIが作成した契約書に頼り切るのはリスクが高いといえます。
法務担当者と企業法務部門への影響
AIの導入は、法務担当者の仕事内容や、企業法務部門のあり方にも大きな変化をもたらします。
人材不足への対応とAI導入の必要性
高い専門性を求められる法務分野では、人材の採用や定着が特に難しい現状があります。AIを導入することで、一部の業務を自動化し、効率化を図ることで、人材不足の解消に繋げることが可能になります。
AIは、特に、ルーティンワークや定型業務を効率化するのに適しています。例えば、契約書のレビューや法令調査など、これまで多くの時間を費やしていた業務をAIで効率化することで、法務担当者は、より専門性の高い業務や、戦略的な業務に集中することができます。
法務担当者のスキル変化とAI活用のバランス
AIの導入により、法務担当者に求められるスキルも変化していくと考えられます。AIを使いこなすためのITスキルや、AIでは代替できない高度な法的分析力、問題解決能力などが、より一層重要になってくるでしょう。
AIは、あくまでもツールであり、それを使いこなすのは人間です。
AIの得意分野と不得意分野を理解し、AIを効果的に活用しつつ、法務担当者はより高度な業務に集中し、自身のスキルアップを図っていくことが重要です。
弁護士法72条とAIとの関係
法務業務に関連する法律としては、弁護士法があります。法務に関するAI技術の利用においても、弁護士法への適合性が重要な論点となります。
弁護士法72条とは
弁護士法72条は、「非弁行為の禁止」を定めています。
具体的には、弁護士または弁護士法人でない者が、報酬を得る目的で、訴訟事件、非訟事件、行政庁に対する不服申立事件、その他一般の法律事件などに関して、鑑定、代理、仲裁、和解その他の法律事務を取り扱い、またはこれらの周旋をすることを業として行うことを禁じています。
AI活用は弁護士法72条に抵触するのか
弁護士法72条は、「報酬を得る目的」で法律事務を取り扱うことを禁じています。では、AIを活用したリーガルテックのサービスの提供は、非弁行為にあたるのでしょうか。この点について、法務省が、弁護士法72条と契約の自動レビュー機能等との関係を明らかにしたガイドラインを2023年に公表しています。
(参考)法務省「AI 等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72 条との関係について」株式会社LegalOn Technologies「LegalForceと弁護士法72条の関係について(2023年8月1日に公表された法務省ガイドラインを受けて)」
AI活用のメリットとリスク
AIは法務業務に多くのメリットをもたらしますが、同時にリスクも存在します。どのようなメリットとリスクがあるのか紹介します。
業務効率化と省人化の実現
AIを活用することで、これまで人手で行っていた業務を自動化し、効率化することができます。これは、コスト削減や人材不足の解消に繋がり、企業の競争力強化に貢献します。
具体的には、以下のような効果が期待できます。
- 時間短縮: 従来、長時間かかっていた業務を短時間で処理できるようになり、時間的コストを大幅に削減できます
- コスト削減: 人件費や業務委託費などのコストを見直すことができます
- 人的ミス削減: 入力ミスやチェック漏れなどのヒューマンエラーを削減し、業務の精度向上に繋がります
データ収集とリサーチのスピードアップ
AIは、膨大な量のデータから必要な情報を高速で収集・分析することができます。これは、法令調査や判例調査など、従来時間と労力を要していた業務を効率化し、迅速な意思決定を支援します。
例えば、AI搭載のリーガルリサーチツールを活用することで、膨大な量の判例データベースから、類似案件を瞬時に検索することが可能になります。
AI活用におけるリスクと注意点
AI活用には、以下のようなリスクと注意点があります。
- データの偏り: AIの学習データに偏りがあると、偏った結果が出力される可能性があります
- セキュリティリスク: サービスによっては、AIシステムへの不正アクセスやデータ漏洩のリスクがあります
AIは万能ではなく、限界があることを理解した上で、適切な対策を講じる必要があります。AIツールを活用する際は、学習するデータや、AIの精度を検討する必要があります。
AIと弁護士の共存の可能性
AIは弁護士の仕事を奪うのではなく、弁護士の業務をサポートするツールとして進化していくと考えられます。
AIがルーティンワークを効率化する一方で、弁護士はより高度な法的アドバイスや戦略立案に注力することで、AIと弁護士が共存し、より質の高いリーガルサービスを提供していくことが期待されます。弁護士が伝える 顧問弁護士の正しい活用方法
リーガルテックの進化と法務サービスの変化
AI技術を基盤としたリーガルテックは、今後も進化を続け、法務サービスはより高度化、多様化していくでしょう。
例えば、ブロックチェーン技術とAIを組み合わせたスマートコントラクトなどが、実用化されれば、契約の自動化や効率化が飛躍的に進展する可能性があります。
ただ、AI技術の発展は著しく、法整備が追いついていないのが現状です。
AI導入時のリサーチと振り返りの重要性
AI導入を検討する際には、自社の課題やニーズに合致したシステムを選択することが重要です。そのためにも、導入前に十分なリサーチを行い、複数のシステムを比較検討することが大切です。
また、導入後も定期的にシステムのレビューを行い、改善を図っていくことが重要です。
AI技術の進化は、法務分野に大きな変革をもたらしています。AIを効果的に活用することで、企業は法務業務を効率化し、コスト削減やリスク低減を実現することができます。AI法務の未来を展望し、AIを戦略的に活用していくことが、これからの企業にとって重要になるでしょう。
LegalOn Cloudは、AIテクノロジーを駆使し、法務業務を広範囲かつ総合的に支援する次世代のリーガルテックプラットフォームです。あらゆる法務業務をAIがカバーできるほか、サービスを選んで導入できるため、初めてリーガルテックの導入を検討する方にもおすすめです。