Nobishiro LegalOn Cloud

書類回覧の電子化で業務効率UP! 導入のコツを解説

書類回覧の電子化で業務効率UP! 導入のコツを解説
この記事を読んでわかること
    • 書類回覧電子化の具体的な手順と必要なツール
    • 電子化における法的考慮事項と社内規定の整備方法
    • 電子契約サービス活用のメリットと導入のポイント

「【文書別】脱ハンコ・ハンコレスを実現する方法」

無料でダウンロードする

書類回覧の電子化は、多くの企業が取り組む業務効率化の施策です。紙の文書を回覧する従来の方法から、デジタル化された文書をオンラインで共有・承認する新しい形へ。この変革は、単なるペーパーレス化にとどまらず、業務スピードの向上、コスト削減、そして情報セキュリティの強化にもつながります。本記事では、法務担当者の視点から、社内文書の電子回覧の具体的な方法と注意点を解説します。電子契約サービスの活用も含め、効果的な導入のポイントをお伝えします。

社内回覧する文書の中で特に重要なものに契約書があります。契約書は非常に重要である一方で、その期限も含めて適切に管理することは非常に煩雑であり、実務上、困っている方も少なくないようです。LegalOn Cloudは、AIテクノロジーを駆使し、法務業務を広範囲かつ総合的に支援する次世代のリーガルテックプラットフォームで、契約書管理機能も提供しています。締結済みの契約書をアップロードするだけで自動で項目を抽出、管理台帳を作成し、簡単に契約書の一元管理を実現しますので、興味のある方はぜひ以下の資料からチェックしてください。

LegalOn Cloudが電子契約「サイン」をリリースLegalOn Cloudでは、電子契約の提供開始を記念し、「LegalOn Cloud」および「サイン(電子契約)」を新規にご契約いただくと、「サイン」の月額料金が6ヶ月分無料となるキャンペーンを実施いたします。これまで電子契約を利用いただいたことがない方も電子契約をお試しいただけるチャンスです。ぜひチェックしてください。

契約書管理担当者のための契約書管理の手引き

<関連記事>
ナレッジマネジメントツールとは?具体的な機能について解説

書類回覧の電子化とは

書類回覧の電子化とは、従来の紙ベースの回覧システムをデジタル化し、オンライン上で文書の作成、配布、承認、保管のプロセスを完結させることです。この変革により、業務効率の大幅な向上が期待できます。

従来の紙ベースの回覧との違い

紙ベースの回覧では、文書を印刷し、物理的に関係者へ順番に回す必要がありました。これに対し、電子化された回覧では、デジタル文書をオンラインで共有し、承認プロセスを進めることができます。

な違い

  • 文書の形態:紙 → デジタルファイル
  • 配布方法:手渡しや郵送 → オンライン共有
  • 承認方法:押印や署名 → 電子署名や承認ボタン
  • 保管方法:キャビネットなど物理的保管 → クラウドストレージなどデジタル保管

電子化のメリット

書類回覧の電子化には、以下のような多くのメリットがあります。

  1. 業務スピードの向上・ 承認プロセスが迅速化され、外出中や出張中でも対応可能・ リアルタイムでの進捗管理が可能
  2. コスト削減・ 印刷費や郵送費の削減・ 保管スペースの節約
  3. ペーパーレス化・ 環境負荷の軽減・ 文書の検索や再利用が容易に
  4. 情報セキュリティの強化・ アクセス権限の管理が容易・ 監査証跡の記録が自動化
  5. 場所や時間の制約からの解放・ いつでもどこでも文書の確認や承認が可能・ リモートワークとの親和性が高い

電子化に必要なツール

  1. 文書管理システム・ 文書の作成、保存、検索を一元管理・ 過去の回覧文書データを活用した新規文書作成機能
  2. 電子署名ツール・ 法的効力のある電子署名で承認プロセスを電子化
  3. ワークフローシステム・ 回覧ルートの自動設定・ 承認状況の可視化と管理
  4. コミュニケーションツール・ 回覧プロセス中のスムーズなやり取り・ コメント機能や通知機能の活用

類回覧の電子化は、適切なツールとシステムを導入し、社内規定を整備することで、組織全体の生産性向上につながる施策となります。

書類回覧の電子化に必要なツール

書類回覧の電子化を成功させるためには、適切なツールの選定が不可欠です。以下では、文書管理システム、電子署名ツール、ワークフローシステム、コミュニケーションツールの4つの主要なツールについて詳しく解説します。

文書管理システム

文書管理システムは、デジタル文書の作成、保存、検索を一元管理するためのツールです。これにより、紙文書のデジタル化が容易になり、必要な文書を迅速に検索・取得することができます。

主な機能

  • 文書の作成・編集:文書のテンプレートを利用して効率的に作成・編集が可能。
  • 保存・検索:大量の文書を体系的に保存し、キーワード検索で迅速にアクセス。
  • アクセス権限管理:文書へのアクセス権限を設定し、セキュリティを強化。

電子署名ツール

電子署名ツールは、法的効力のある電子署名を提供し、承認プロセスを電子化するためのツールです。これにより、物理的な署名や押印の必要がなくなります。

主な機能

  • 法的効力の確保:電子署名法に基づき、法的に有効な署名を提供。
  • 署名の追跡:署名の履歴を追跡し、監査証跡を確保。
  • 多様な署名方法:パスワード認証や生体認証など、多様な署名方法をサポート。

<関連記事>電子契約のやり方を解説!電子契約システム導入から契約締結までの流れを解説電子サインとは?電子署名との違いや利用シーン・使い方を解説

ワークフローシステム

ワークフローシステムは、文書の回覧ルートを自動化し、承認プロセスを効率化するためのツールです。これにより、手動での回覧や承認の手間が省けます。

主な機能

  • 回覧ルートの設定:回覧ルートを事前に設定し、自動的に文書を回覧。
  • 進捗管理:承認プロセスの進捗をリアルタイムで確認。
  • 通知機能:承認待ちや期限切れの文書について、関係者に自動通知。

コミュニケーションツール

ミュニケーションツールは、回覧プロセス中の関係者間のやり取りを円滑にするためのツールです。これにより、文書に対するフィードバックや質問が迅速に行えます。

な機能

  • コメント機能:文書に対してコメントを追加し、関係者と意見交換。
  • チャット機能:リアルタイムでのコミュニケーションをサポート。
  • 通知機能:新しいコメントや重要な更新について、関係者に通知。

ールの選定ポイント適切なツールを選定するためには、以下のポイントを考慮することが大事です。

  • 操作性:ユーザーが直感的に操作できるインターフェースを持つか。
  • セキュリティ:データの暗号化やアクセス権限管理がしっかりしているか。
  • コスト:導入コストや運用コストが予算内に収まるか。
  • サポート体制:導入後のサポート体制が充実しているか。

書類回覧の電子化は、適切なツールの選定が鍵となります。これらのツールを効果的に活用することで、業務効率の向上とコスト削減を実現し、組織全体の生産性を高めることができます。

書類回覧の電子化手順

ここでは、電子化の主要な3つのステップについて詳しく解説します。

1.文書のデジタル化

文書のデジタル化は、電子化プロセスの第一歩です。既存の紙文書をスキャンしてデジタル化するか、最初からデジタル形式で文書を作成します。

既存文書のスキャン

  • 高性能スキャナーを使用し、鮮明な画像を取得
  • OCR(光学文字認識)技術を活用し、テキスト検索可能なPDFに変換
  • ファイル名や保存場所を適切に設定し、後の検索を容易に

新規文書の作成

  • 標準化されたテンプレートを使用し、一貫性を確保
  • クラウドベースの文書作成ツールを活用し、リアルタイムでの共同編集を可能に

2.回覧ルートの設定

効率的な回覧を実現するためには、適切な回覧ルートの設定が不可欠です。

ルート設定のポイント

  • 組織構造や承認プロセスに基づいた論理的なルートを設計
  • 柔軟性を持たせ、必要に応じて容易に変更可能な設定を行う
  • 代理承認者や期限設定など、円滑な進行をサポートする機能を活用

自動ルーティング機能の活用

  • 文書の種類や内容に応じて、自動的に適切なルートを選択
  • 承認者の不在時に自動的に代理者にルーティングする仕組みを構築

3.承認プロセスの構築

電子化された承認プロセスは、迅速かつ透明性の高い意思決定を可能にします。

電子署名の導入

  • 法的効力のある電子署名ツールを選定
  • 署名の真正性を確保するため、タイムスタンプ機能を活用

承認ステータスの可視化

  • ダッシュボードを通じて、文書の現在の承認状況をリアルタイムで確認
  • 承認待ちや期限切れの文書に関する自動通知機能を設定

コメント機能の活用

  • 文書に直接コメントを付けられる機能を導入し、スムーズなコミュニケーションを促進
  • 修正履歴を残し、変更点を明確にする

電子化プロセスを成功させるためには、これらの手順を組織の特性に合わせてカスタマイズすることが大事です。また、導入初期には従業員向けのトレーニングを実施し、新しいシステムへの円滑な移行を図ることが推奨されます。また、継続的な改善と従業員からのフィードバックを取り入れることで、より効果的な電子化システムを構築することができるでしょう。

電子化における法的考慮事項

書類回覧の電子化を進める際には、法的な側面を十分に考慮することが不可欠です。電子文書や電子署名の法的有効性を確保するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

電子署名法の理解

電子署名法は、電子文書における電子署名の定義や要件、認証業務を行う事業者を認定する制度などを定めた法律です。この法律に基づき、電子署名が紙の署名と同等の法的効力を持つことが認められています。

電子署名の要件

  • 本人確認電子署名が本人によって行われたことを証明するための手段が必要です。これは、パスワードや生体認証などの方法で実現されます。
  • 改ざん防止電子署名が付与された文書が改ざんされていないことを証明するために、タイムスタンプやハッシュ値の利用が推奨されます。

文書の真正性確保

電子文書の真正性を確保するためには、改ざん防止と信頼性の確保が重要です。

改ざん防止策

  • タイムスタンプ文書の作成日時を証明し、改ざんが行われていないことを示すために、タイムスタンプを付与します。
  • ハッシュ値文書の内容をハッシュ関数で変換し、ハッシュ値を保存することで、文書の改ざんを検出できます。

信頼性の確保

  • 電子証明書信頼できる認定事業者から発行された電子証明書を使用することで、文書の信頼性を高めます。
  • 監査証跡文書の作成、変更、承認の履歴を記録し、監査証跡として保存することで、後からの確認が可能です。

電子文書の保存と管理

電子文書の保存と管理についても、法的な要件を満たす必要があります。

保存期間の遵守

法定保存期間電子文書の保存期間は、紙の書類と同様に法定保存期間を遵守する必要があります。例えば、契約書は一般的に7年間から10年間の保存が求められます。

保存形式電子文書は、改ざんができず、かつ容易に検索・閲覧できる形式で保存することが求められます。

セキュリティ対策

  • アクセス制御電子文書へのアクセス権限を適切に管理し、不正アクセスを防止します。
  • バックアップ定期的にバックアップを行い、データの消失や破損に備えます。

これらの法的考慮事項に適切に対応することで、書類回覧の電子化を円滑に進めることができます。尚、上記以外にも社内規定の整備やガイドラインの作成、セキュリティポリシーの見直しが必要となりますので、次の章から詳しく解説していきます。

社内規定の整備

書類回覧の電子化を成功させるためには、適切な社内規定の整備が不可欠です。これにより、電子化プロセスの標準化と円滑な運用が可能となります。

電子化に関するガイドラインの作成

電子文書の取り扱いに関する明確なガイドラインを作成することで、全従業員が同じ基準で業務を遂行できるようになります。

ガイドラインに含めるべき項目

  • 文書作成・管理手順電子文書の作成から保存、廃棄までの一連の流れを明確に定義します。
  • 承認プロセス電子署名や承認の手順を詳細に規定し、適切な運用を確保します。
  • 文書の分類方法文書の種類や重要度に応じた分類基準を設定し、適切な管理を可能にします。
  • アクセス権限の設定文書へのアクセス権限を役職や部署ごとに明確に定義します。

セキュリティポリシーの見直し

デジタル環境特有のリスクに対応するため、以下の点に注意しましょう。

セキュリティ対策のポイント

  • 情報漏洩対策電子文書の漏洩を防ぐための対策を講じます。例えば、暗号化やアクセスログの監視が挙げられます。
  • デバイス管理社内外で使用するデバイスの管理方針を定め、セキュリティリスクを最小限に抑えます。
  • クラウドサービスの利用規定クラウドサービスを利用する際の注意点や禁止事項を明確にします。

従業員教育の実施

新しい規定やガイドラインを効果的に運用するためには、従業員への適切な教育が不可欠です。

教育内容のポイント

  • 電子文書の取り扱い方作成から廃棄までの一連の流れを実践的に学ぶ機会を設けます。
  • セキュリティ意識の向上情報セキュリティの重要性と具体的な対策方法を理解させます。
  • コンプライアンス教育法令遵守の重要性と電子化に関連する法規制について学ぶ機会を提供します。

定期的な見直しと更新

社内規定は、一度作成して終わりではありません。定期的な見直しと更新が必要です。

見直しのポイント

  • 法改正への対応関連法規の改正に合わせて、規定を適宜更新します。
  • 技術の進歩への対応新しい技術やツールの導入に合わせて、規定を見直します。
  • 運用状況の確認実際の運用状況を確認し、必要に応じて規定を修正します。

社内規定の整備は、電子化プロセスの基盤となる取り組みです。適切な規定を整備し、従業員への周知徹底を図ることで、スムーズな電子化の実現と、セキュリティが高く効率的な文書管理が可能となります。また、定期的な見直しを行うことで、常に最適な状態を維持することができます。

電子契約サービスの活用

書類回覧の電子化を進める中で、電子契約サービスの活用は大きな効果をもたらします。ここでは、電子契約サービスの特徴とその導入メリットについて詳しく解説します。

電子契約サービスの特徴

電子契約サービスは、従来の紙の契約書に代わり、オンライン上で契約の締結を可能にするサービスです。主な特徴は以下の通りです。

  1. 法的効力のある電子署名・ 電子署名法に基づいた法的効力を持つ署名が可能・ 改ざん防止技術により、契約内容の信頼性を確保
  2. クラウドベースの文書管理・ 契約書をクラウド上で一元管理・ 必要な時にいつでもどこでもアクセス可能
  3. 承認プロセスの自動化・ 複数の関係者による承認フローを自動化・ 承認状況をリアルタイムで把握可能

導入のメリット

電子契約サービスを導入することで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 契約締結までの時間短縮・ 郵送や押印の手間が省け、契約締結のスピードが向上・ 海外との契約でも迅速な対応が可能
  2. コスト削減・ 印紙税や郵送費、印刷費などの削減・ 保管スペースの節約による間接的なコスト削減
  3. 地理的制約の解消・ 場所を問わず契約締結が可能・ リモートワークとの親和性が高い
  4. 業務効率・品質の向上・ 契約書の作成から保管までの一連のプロセスを効率化・ 人為的ミスの削減
  5. セキュリティの強化・ アクセス権限の管理や暗号化による情報漏洩リスクの低減・ 改ざん検知機能による契約内容の信頼性確保

電子契約の普及に伴い、今後ますます重要性が高まると予想されます。電子契約サービスの早期の導入検討が推奨されます。

<関連記事>企業法務で役立つAIサービスとは?種類やメリットを解説

書類回覧の電子化がもたらす業務革新

この記事では、書類回覧の電子化について詳しく解説してきました。電子化は単なるペーパーレス化にとどまらず、業務プロセス全体の効率化と高度化をもたらす施策です。実際の導入事例では、ある大手メーカーが稟議書回覧システムを電子化し、承認プロセスの所要時間を大幅に短縮しました。また、中小企業においても、契約書の電子化により、関連コストの大幅削減を実現した例などがあります。電子化を成功させるためには、導入後の効果測定と継続的な改善が必要です。自社に適した電子化戦略を立案・実行することで、競争力の強化につながるでしょう。

書類回覧を含む社内文書関連業務の電子化は止められない流れですが、ただ闇雲にツールを導入するだけではコストに見合う成果は得られません。自社の目指すべき文書管理体制構築に貢献するサービスは何か?という考えから選定する必要があります。LegalOn Cloudは、AIテクノロジーを駆使し、法務業務を広範囲かつ総合的に支援する次世代のリーガルテックプラットフォームです。社内で回覧する契約書の効率的管理のほか、必要なサービスを選んで導入できるため、初めてリーガルテックの導入を検討する方にもおすすめです。

リーガルオンクラウドの製品資料ダウンロード用のバナー

Excelから始める契約管理のDX -今日から使えるエクセルの技~AIを活用した最新の契約業務DX-

<関連記事>契約書管理の重要性とその方法を解説!

LegalOn Cloudが電子契約「サイン」をリリース

LegalOn Cloudでは、電子契約の提供開始を記念し、「LegalOn Cloud」および「サイン(電子契約)」を新規にご契約いただくと、「サイン」の月額料金が6ヶ月分無料となるキャンペーンを実施いたします。これまで電子契約を利用いただいたことがない方も電子契約をお試しいただけるチャンスです。ぜひチェックしてください。

NobishiroHômu編集部

この記事を書いた人

NobishiroHômu編集部

AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を提供する株式会社LegalOn Technologiesの、「NobishiroHômu-法務の可能性を広げるメディア-」を編集しています。

電子契約”12月分無料”「LegalOn Cloud サイン」

無料で製品資料をダウンロードする

様々な法務の業務がたった一つのプラットフォームで完結。
情報とナレッジが瞬時に共有され、
業務にスピードと可能性をもたらします。

製品についてはこちら