Nobishiro LegalOn Cloud

反社チェックはいつ・誰に必要?無料でできるGoogle検索の方法まで解説

反社チェックはいつ・誰に必要?無料でできるGoogle検索の方法まで解説

取引先の調査は、ビジネスの世界においては欠かせない取り組みです。特に反社会的勢力との関与を回避するための「反社チェック」は、企業の信用やブランドイメージを守るための重要な手段です。

本記事では、反社チェックの対象範囲、実施のタイミングなどの基礎知識から、具体的な実施方法・注意点など、実践に役立つ知識について詳しく解説します。正しい知識と注意点を把握しておくことで、安心して取引を続けられるでしょう。

▼人気お役立ち資料無料公開中!▼

反社チェックとは

反社チェックとは、企業が取引先や協力会社、投資先と契約を結ぶ前に、相手が反社会的勢力との関連や取引がないかを調査・確認するプロセスを指します。この手続きは、企業のリスクを低減し、社会的な信頼を維持するためのものです。特に大手企業や公的機関での取引を行う際、反社チェックはほぼ必須となっています。

反社会的勢力とは

反社会的勢力とは、社会的な秩序や公共の利益を害するような活動を行う組織や個人を指します。具体的には、暴力団や関連企業、右翼団体、詐欺集団などです。

これらの勢力は、暴力的な手段や非合法的な活動を通じて利益を追求することが多く、その活動への関与は徹底的に避けなければなりません。

以下の記事では反社会的勢力の種類について詳しく解説しています。理解を深めたい方はぜひ併せて確認してみてください。

<関連記事>反社(反社会的勢力)とは?定義や排除のための対策、反社チェックの方法を解説!

反社会的勢力と取引をするリスク

反社会的勢力との取引や関係を持つことは、主に以下のようなリスクを伴います。

  • 企業の信用やブランドイメージ低下による経営への悪影響
  • 恐喝や脅迫を受け、犯罪に巻き込まれるリスク

反社会的勢力との取引や関係を持つことを公に知られると、企業の信用やブランドイメージが大きく損なわれる可能性があります。その結果顧客や取引先の離反、銀行などの金融機関からの融資停止、株価の下落、さらには採用や人材確保の面にも悪影響が及ぶことが考えられます。

仮に相手が反社会的勢力であることに気づかずに取引を始めてしまった場合でも、後になって関係を断とうとすると、「反社会的勢力と関わっていたことを公表する」といった脅しを受け、金銭などの不当な要求をされることや、さらに犯罪に巻き込まれるリスクがあります。

反社チェックが必要な理由

反社チェックは、多くの会社特に大企業においては、ほぼ必須の取り組みです。ここからは、反社チェックが必要な理由を解説します。

コンプライアンスを遵守するため

コンプライアンス、すなわち企業の法令順守はビジネスにおいてますます重要になっています。

反社会的勢力との関与や取引を禁止する法律や指針も設けられており、企業はこれを遵守する必要があります。反社チェックを行うことで、法律違反やそれに伴う罰則、損失のリスクを最小限に抑えられます。

以下の記事ではコンプライアンスについて詳しく解説しています。理解を深めたい方はぜひ併せて確認してみてください。

<関連記事>法令遵守(コンプライアンス)とは? 基礎知識から実践対策まで解説

企業価値を維持するため

反社会的勢力との関与が発覚すると、企業の信頼やブランドイメージに大きなダメージを与える可能性があります。特に顧客、取引先、株主からの信頼を損なうと、ビジネスの継続や成長に大きな支障をきたすでしょう。

反社チェックを実施することで、これらのリスクを避け、企業価値を維持・向上させられます。

反社会的勢力の資金源を断つため

反社会的勢力は、活動を継続するために資金を必要としています。資金はさまざまなルートから得られていますが、企業との取引も資金源の1つです。不当な要求を行い企業から金銭を受け取る、フロント企業を通じて正規のビジネスとして取引を行うなどの方法で、企業の資金を流用しています。

企業が反社会的勢力との取引を未然に防ぐことは、資金の流れを断つために重要です。反社チェックを行うことで、企業が反社会的勢力の資金供給源となるリスクを低減できます。

反社チェックを実施するタイミング

反社チェックの実施タイミングは企業の状況や業種、リスク度合いによって異なりますが、一般的な実施タイミングは以下のとおりです。

  • 新規取引開始前
  • 取引の継続・更新前
  • 従業員の採用前
  • 新役員の任命前
  • 資金調達前
  • IPO審査前 など

新たな取引先や協力会社、投資先との関係を開始する前には、対象が反社会的勢力との関連や取引がないかの確認は欠かせません。さらに既存の取引先や協力会社との契約を更新する際も、定期的なチェックが推奨されます。

反社チェックの対象範囲

反社チェックの対象範囲は主に以下のとおりです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 取引先企業
  • 自社従業員・役員
  • 投資先
  • 出資先、株主 など

反社チェックの第一の対象は、日常的に取引を行う取引先企業です。また企業単体だけでなく、その親会社や子会社、関係会社、大株主、顧問税理士、顧問弁護士など、重要な外部関係者も含めてチェックすることで、より包括的なリスク回避が可能になります。すでに取引中の企業であっても、状況が変わって反社に関わるようになるケースもあるため、最低でも3年に1度反社チェックを実施することを推奨します。

自社の役員やアルバイトを含むすべての従業員は、反社チェックの対象となります。特に「問題ないだろう」と見過ごされがちな新卒内定者であっても、注意が必要です。近年ではSNSを通じた「闇バイト」などをきっかけに、学生と暴力団との関係が生じるケースも報告されており、入社前からの確認が重要です。

また役員を任命する際には、本人の経歴や過去に勤務していた企業だけでなく、家族や親族が関与している企業の実態も確認しておくことが望まれます。経営層の信頼性は企業全体のリスク管理に直結するため、より慎重なチェック体制が求められます。

投資を行う企業や事業に対しても反社チェックは必須です。投資先が反社会的勢力と関わりを持っていた場合、違法行為に加担するリスクが高まります。特にM&Aやスタートアップ投資では、相手先の関係者や資金の出どころまで遡って調査することが望まれます。信頼性のある先に資金を投入するためにも、反社チェックは不可欠です。

出資先や自社の株主も反社チェックの対象です。株主が組織や法人の場合には、その実態を把握するために代表者や役員、大株主に加えて、顧問税理士や弁護士といった外部関係者まで調査対象に含める必要があります。取引先企業と同様に、関係者の背景を広範に確認することで、リスクの見落としを防ぐことができます。

反社チェックの方法

反社チェックの方法は、自社で調査する、専門調査機関に依頼するなど多岐にわたります。ここからは、具体的な反社チェックの方法を4つ解説します。

自社で調査する

反社チェックは、自社で独自の調査をすることで実施できます。

反社チェックを自社で実施する場合、まずはGoogleなどの検索エンジンを利用し、ホームページやニュース記事などの公に知られている情報をもとに背景調査を行います。取引先から提供される情報や経営陣の名前、会社の経歴なども調査対象です。

Google検索で反社チェックを行う方法

Google検索で反社チェックを行う手順は以下のとおりです。

  1. 画面右下にある「設定」をクリックします。
  2. 表示されたメニューから「検索オプション」を選択します。
  3. 「語順も含め完全一致」に、調べたい企業名や人物名を入力します。例:「〇〇株式会社」「山田 太郎」
  4. 「いずれかのキーワードを含む」に、反社会的勢力に関連するワードを入力します。
  5. ページ下部にある「詳細検索」ボタンをクリックして検索します。

googleで反社チェック①

googleで反社チェック②

「いずれかのキーワードを含む」に入れるキーワード例

  • 一般的な反社関連ワード:反社会的勢力、暴力団、暴力団関係者、暴力団員、準構成員、半グレ、ヤクザ、組関係者、組員、組長、暴力団排除条例、暴排条項、指定暴力団、指定暴力団員、指定団体
  • 犯罪・不正行為に関連するワード:詐欺、脅迫、恐喝、横領、賄賂、金銭トラブル、金融犯罪、犯罪歴、前科、刑事事件、違法行為、犯罪組織、裏社会、逮捕、曝露、黒い交際、闇取引、闇営業、闇バイト、グレーゾーン、問題人物、マネーロンダリング、名義貸し、フロント企業、ペーパーカンパニー、架空会社、与信不良、不正取引、商業登記抹消

この方法で検索結果を確認することで、調査対象に不審な情報がないかを手軽にチェックできます。ただし、自社調査は情報が限定的であるため、十分な調査が難しい場合があるため、重要な取引においては専門の調査機関の利用も検討しましょう。

専門調査機関に依頼する

専門の調査機関に反社チェックを依頼する場合、機関が持つ情報ネットワークや専門知識を活用して、より詳細かつ正確な調査を受けられます。特に大規模な取引や高リスクと判断される取引の際に推奨される手段でしょう。

代表的な専門調査機関

  • 帝国データバンク
  • 東京商工リサーチ など

費用はかかるものの、安全確認のための投資として考えることができます。

行政機関に照会する

行政機関への照会は、特定の取引先や事業者に対して反社会的勢力との関わりがないかを確認するための方法の1つです。たとえば以下のような公的機関に情報提供を求めることができます。

一方で行政機関が提供する情報には限界があるため、他の方法との併用が望ましいでしょう、

反社チェックツールを活用する

反社チェックツールの活用も有効な手段です。反社チェック専門のツールやソフトウェアの登場により、企業は迅速かつ正確に取引先の調査が可能になりました。

代表的な反社チェックツール

  • Sansan(リスクチェック)
  • RoboRoboコンプライアンスチェック
  • 日経リスク&コンプライアンス など

反社チェックツールを活用すれば、反社会的勢力と関連が疑われる企業や個人の情報を集約したデータベースにすぐアクセスできます。そのため、手動での調査よりもすばやく結果を確認可能です。

相手が反社会的勢力だった場合の対応方法

反社チェックの結果、相手先が反社会的勢力であることが判明した、またはその可能性が高いと判断された場合は、速やかに対応することが重要です。

最初に行うべき対応は、警察や「暴力追放運動推進センター(暴追センター)」への相談です。反社会的勢力の疑いが生じた時点で早期に連絡を取り、助言を得ることで、後のトラブルを未然に防ぎやすくなります。問題が表面化する前から継続的に連絡を取っておくことで、いざという時に迅速な支援を受けられる体制を整えておくと安心です。

事実関係が確認された場合、取引の中止や関係解消を最優先に検討する必要があります。その際、契約内容を再確認し、契約上の権利と義務を明確に理解しておくことが必要です。また解消の手続きや交渉は、専門家や法律家と協力しながら進めることで、トラブルを回避できる可能性が高まります。

関係を解消した後も、社内での情報管理や社外へのコミュニケーションが重要となります。社内では関係者への情報共有を適切に行い、再発防止策を検討することが大切です。社外に対しては、必要に応じて公表内容を精査し、企業の立場や対応姿勢を丁寧に伝えましょう。公表する際は、事実に基づいた冷静な表現を用いることで、企業の信頼性や透明性を損なわずに済みます。

反社チェックを行う際の注意点

反社チェックは、取引先やビジネスパートナーの背景を確認し、企業が安全かつ適切な関係を築けるようにするための重要な取り組みです。そのため、対応には慎重さが求められます。

ここからは、反社チェックを行う際の注意点について解説します。

継続的に実施する

反社チェックは、一度行っただけで終わりではありません。企業や個人の背後にある状況や関係性は、時間と共に変わる可能性があります。たとえ過去に問題がなかった取引先であっても、将来的に反社会的勢力との関わりを持つ可能性がゼロではありません。そのため、反社チェックは定期的に見直しを行うことが重要です。

目安としては、少なくとも3年に一度の頻度で再チェックを行い、最新の情報をもとにリスクの有無を再評価しましょう。継続的な確認を怠らないことで、思わぬ信用リスクを回避し、安全で健全な取引関係を維持することができます。

反社と判明したら弁護士・警察に相談する

反社チェックの結果、取引先やビジネスパートナーが反社会的勢力であるとの疑念が生じた場合、直ちに適切な専門家の意見や支援を求めることが重要です。

弁護士や警察に相談することで、適切な対応策を考えるための有益な意見や情報を得られるでしょう。外部の専門家との連携は、企業の安全を確保し、適切な行動を取るために大切です。

AI×弁護士の知見で事業活動のリスク評価をサポートする「LegalOn Cloud」

LegalOn Cloudは、AIテクノロジーを駆使し、法務業務を広範囲かつ総合的に支援する次世代のリーガルテックプラットフォームです。弁護士監修AIによる契約書レビューで事業活動のリスク評価をサポートできるほか、必要な機能を選んで導入できるため、初めてリーガルテックの導入を検討する方にもおすすめです。

まとめ

反社チェックは、ビジネス活動を安全かつ確実に進めるための絶対的な必要手続きです。取引先やビジネスパートナーの背後に隠れる潜在的なリスクを早期に察知し、企業価値や信用を守る役割を果たします。

継続的な実施や適切な対応策、そして反社であると判明した場合の外部の専門家との連携など、様々な注意点を念頭に置くことが重要です。正しい知識と手法をもって反社チェックを行うことで、企業の安全性と信頼性を高められます。反社チェックの結果、問題がなければ契約書を取り交わしましょう。

反社チェックの基本と実施方法ホワぺバナー

NobishiroHômu編集部

この記事を書いた人

NobishiroHômu編集部

AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を提供する株式会社LegalOn Technologiesの、「NobishiroHômu-法務の可能性を広げるメディア-」を編集しています。

AI×弁護士の知見で事業活動のリスク評価をサポートする「LegalOn Cloud」

無料で製品資料をダウンロードする