資料請求
2025.3.3 Monthly Report

2025年3月 LegalOn Cloud Monthly Report

法務業界の最新トレンドや、LegalOn Cloudのサービスアップデート情報をお届け

■CEO Letter:「LegalOn Cloud」の導入が続々と!改めて提供価値をご紹介

■Product Update:契約リスクチェックが改正「育児・介護休業法」に対応開始/「Legalscape」と機能連携開始

■Product Topics:「案件受付フォーム」で法務相談や契約書審査依頼に必要な情報をもれなく収集可能に!

■Legal Trend:セクシャルハラスメント研修のご紹介/東京都カスハラ防止条例の解説

契約リスクチェックの「育児・介護休業規程」が、改正「育児・介護休業法」に対応開始!

「LegalOn Cloud」で契約リスクチェックの「育児・介護休業規程」が2025年4月1日、10月1日施行の「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下、改正育児・介護休業法)」に対応開始しました。これにより、改正育児・介護休業法に対応した「育児・介護休業規程」の作成、更新にかかる労力を軽減します。

詳しくはこちら!

リーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape(リーガルスケープ)」 と機能連携開始!

法律分野を中心とした書籍を収録しているリーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape(リーガルスケープ)」との機能連携を本日より開始しました。法務相談の参考となる関連書籍が「LegalOn Cloud」上でサジェストされ、閲覧環境にスムーズに遷移できるようになります。これにより、法律書籍のリサーチの効率化と案件への対応の迅速化を支援します。

詳しくはこちら!

「案件受付フォーム」で法務相談や契約書審査依頼に必要な情報をもれなく収集可能に!

今月は案件受付フォーム機能をご紹介します!

「LegalOn Cloud」のアカウントを持っていなくても、審査依頼や法務相談を受付可能な「案件受付フォーム機能」はもうご利用されていますか?

依頼者が法務へ相談や依頼をする際、法務にとって検討や審査の材料となる情報がどれなのかわからないことが多いでしょう。依頼者は「とりあえず確認してほしい」というコメントで気軽に依頼ができる一方で、情報が不十分であることも多く、結果的に依頼者と何度もやりとりが必要になることが起きていました。こうしたケースは、生産性を低下させる一つの原因になっています。

「案件受付フォーム」はこちらのお悩みを解決します。フォームをカスタマイズして必要な設問事項を法務部側で設けることにより、審査に必要な情報を網羅的に収集することが可能になります。また、各設問に説明文を追加可能であるため、依頼者も設問に対してどのような内容を記載するか悩む必要がなくなります。

案件受付フォームを利用して依頼段階から審査に必要十分な情報を収集し、効率的な契約書審査や法務相談への対応を実現させていきましょう!

機能はこちら!

「Legal Learning」セクシャルハラスメント研修のご紹介

オンライン法務学習支援サービス「Legal Learning」は、法務人材の育成を目的として、企業法務の基礎知識から法改正の最新情報までを、動画とテキストを用いてわかりやすくお伝えするサービスです。

今回ご紹介するのは、「セクシャルハラスメント研修」です。昨今、就活セクハラや接待セクハラといったセクハラ問題は注目を集めており、企業にとってはこうした問題への対応や予防の重要性が高まっています。

本動画では、セクハラに対する正しい知識を身につけ、セクハラしないために気を付けるべき点を学ぶことを目的に、以下の4点について解説しています。

「Legal Learning」の詳細はこちら!

【2025年4月施行】東京都カスハラ防止条例とは?基本的な考え方・内容・企業の対応を分かりやすく解説

東京都議会は2024年10月4日、顧客による著しい迷惑行為の防止を目的とした「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」(以下、東京都カスハラ防止条例)を、全国で初めて可決・成立させました。東京都カスハラ防止条例は、2025年4月1日から施行される予定です。

東京都カスハラ防止条例では、カスハラの一律禁止を掲げているほか、
✅ カスハラ防止に関する基本理念
✅ 各主体(都・顧客等・就業者・事業者)の責務
✅ カスハラ防止指針の作成・公表 などを定めています。

罰則規定は設けられていませんが、カスハラは違法である旨が条例上明記されたことにより、カスハラ被害の減少・緩和が期待されます。

この記事では東京都カスハラ防止条例について、基本的な考え方や具体的な内容を詳しく解説します。

記事の続きはこちら!

「LegalOn Cloud」や当社について、毎月多数のメディアで取り上げていただいています!その中から、いくつかピックアップしてご紹介します!

週刊BCN

LegalOn Technologies 米国、英国に進出

https://www.weeklybcn.com/journal/feature/detail/20250224_208587.html

※外部サイト「週刊BCN」へ遷移します。

EnterpriZine

住信SBIネット銀行が「LegalOn Cloud」導入、各事業部の法務体制強化へ

https://enterprisezine.jp/news/detail/21430

北海道電力、AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を導入

https://enterprisezine.jp/news/detail/21456

※外部サイト「EnterpriseZine」へ遷移します。

物流Weekly

「みなしリース」の考え方でトラックの保有リスクの分散

https://weekly-net.co.jp/

※外部サイト「物流Weekly」へ遷移します。

3月27日(木)13時~オンラインイベント

「Corporate×Technology FES 2025 Spring」を開催

詳細・お申込みはこちら!

本イベントは、最新のトレンドや革新的な戦略を共有し、コーポレート部門がどのようにして新たな標準を確立し、企業成長に貢献できるかを探るイベントです。

中でも、コーポレート部門に特化したプロダクトの、最新情報を得ることができます。

本イベントを通して、今、自社にとって必要なデジタルトランスフォーメーションが何かに目を向けていただければと思います。

◤ キーノートスピーチのご紹介 ◢ 『PIVOT』『TBS News Dig』『ReHacQ』など、YouTube動画が累計500万回再生を突破!
坂井 風太氏(Futa Sakai)が登壇いたします!

DeNA入社後、事業責任者、子会社代表と並行し、人材育成責任者として、人材育成・マネジメント基盤を構築。体系的かつ実践的な内容が好評を博し、大企業・スタートアップ・国立大学・官公庁など、250社を超える組織にプログラムを提供。『PIVOT』『TBS News Dig』『ReHacQ』など、YouTube動画が累計500万回再生を突破。

【Speech Theme】
2エンゲージメントを高めよう!の号令で変われば、誰も苦労しない
人材育成・組織マネジメントにおける 「生存者バイアス」「中間管理職の限界問題」からの脱却!

詳細・お申込みはこちら!

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
今後も皆さんのお役に立てる情報を提供してまいります。
それでは、次回もどうぞよろしくお願いいたします。