マザーズ市場は2022年4月の市場再編によりグロース市場へと統合されました
マザーズ市場は東京証券取引所がかつて運営していた、新興企業向けの株式市場です。正式名称は「Market of the high-growth and emerging stocks」で、ネーミングの通りスタートアップ企業やベンチャー企業といった成長性の高い企業が、資金調達・事業成長・信頼性獲得を目的として上場する市場として活用されていました。
2022年4月4日に東京証券取引所の市場区分は「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」の3つに再編され、マザーズ市場はグロース市場へと統合されました。
マザーズ市場とJASDAQの違い
なお類似している株式市場にJASDAQがあります。JASDAQには「スタンダード」と「グロース」の2区分があり、成長企業だけでなく、実績があり安定した経営を行う企業も上場しています。上場基準はマザーズよりも厳しく、安定性が重視されているのが特徴です。
グロース市場(旧マザーズ市場)の特徴
グロース市場は企業の将来性を重視する市場であるという特性上、他の市場とは異なる下記の特徴を持っています。
- 新興企業も将来性が評価されれば上場が可能
- 新しい技術やビジネスモデルを持つ企業が有利な環境
- 黒字決算が必須ではなく、売上や利益が少なくても上場が可能
- スタンダード市場・プライム市場と比べて上場基準が緩やか
- グロース市場での成長を契機に、上位の市場へ変更することも可能
- 新興企業が中心の市場であるため、株価の変動が大きく投資リスクが高い
これらの特徴からグロース市場は、スタートアップ企業やベンチャー企業に適した市場となっています。
グロース市場(旧マザーズ市場)の主な役割
グロース市場はスタートアップ企業やベンチャー企業の成長を支援するため、下記のような重要な役割を果たしています。
資金調達の支援
プロダクト開発や新規事業立ち上げなど、早期の段階で成長に必要な資金を調達するための場を提供。
企業の信頼性を向上
市場への上場を通じて企業へ透明性や信頼性を付与。顧客獲得・人材確保・ビジネスパートナーとの関係構築に役立つ。
新興企業の育成
リスクの高い企業へ機会を与え、新興企業が上場を通じて成長し、日本経済を活性化する存在となることを目指す。
グロース市場(旧マザーズ市場)と他の市場の違い
再編された市場区分であるプライム市場・スタンダード市場・グロース市場では、さまざまな点において違いが見られます。主な違いを下記の表にまとめました。
プライム市場
- 企業規模:中~大企業
- 特徴:高水準での持続的な成長・中長期的な企業価値の向上を重視
- 上場基準:最も厳格な基準
- 時価総額:高い
- 株式流通量:多い
- 投資家層:機関投資家・長期投資家が中心
- 株価安定性:非常に安定
- 企業の目的:グローバル規模の信頼性の確保・安定的な成長
スタンダード市場
- 企業規模:中規模企業
- 特徴:持続的な成長・中長期的な企業価値の向上を重視
- 上場基準:プライム市場より緩やか
- 時価総額:プライム市場より低い
- 株式流通量:一定以上の流通量が必要
- 投資家層:機関投資家・個人投資家が混在
- 株価安定性:比較的安定
- 企業の目的:国内での成長・流通量の確保
グロース市場
- 企業規模:新興企業・ベンチャー企業
- 特徴:成長可能性が高い企業の育成を目的
- 上場基準:比較的緩やか
- 時価総額:成長性重視
- 株式流通量:流通量の基準はさほど厳しくない
- 投資家層:個人投資家が中心
- 株価安定性:変動が大きく不安定
- 企業の目的:資金調達・成長の加速
マザーズ市場は成長性に重きを置いて新興企業を支援する一方、他の市場は株価の安定性や収益性を重視して中長期的な企業価値向上にフォーカスしている性質があります。
グロース市場(旧マザーズ市場)へ上するメリット・デメリット
ここではグロース市場へ上場するメリット・デメリットについて解説します。
グロース市場(旧マザーズ市場)へ上場するメリット
グロース市場への上場を果たせば、下記のような多くのメリットを得ることができます。
資金調達の拡大
株式公開により多くの投資家から多額の資金を調達することが可能。上場後も増資を通じて継続的な資金調達が可能となる。
信用力・知名度が向上
上場企業の信用度は高く取引先や金融機関からの信用が向上。知名度向上により、顧客や求職者からの注目を集めやすくなる。
人材確保・モチベーションの向上
上場企業で働いていること自体がステータスとなり、従業員のモチベーション・組織へのエンゲージメントが高まる。求職者へのPRにもなり、優秀な人材を確保しやすくなる。
経営の健全化
上場プロセスで改善を重ねた結果、ガバナンスが強化され経営の透明性・信頼性が向上。長期的に安定した経営を行う基盤ができる。
グロース市場(旧マザーズ市場)へ上場するデメリット
グロース市場への上場は多くのメリットが得られる一方で、下記のようなデメリットも存在します。
コスト負担の増加
上場準備・上場維持には、引受証券会社の手数料・監査法人への報酬・弁護士費用・税理士費用など、多額の費用が必要。総額は数千万円にのぼるケースもある。
敵対的買収のリスクが増加
株式を公開することで企業価値・企業情報が公となり、敵対的買収を受けるリスクが高まる。予防策として株主の安定化を図ると同時に、具体的な対抗策の用意が必要。
経営自由度の低下
厳格なコーポレートガバナンスが求められるため、意思決定に時間がかかる。また、株主の利益追求が優先されるため、経営自由度が低下する。
市場変動の影響を受ける
株式公開後は外部環境・業績により株価が影響を受けるリスクがある。特に新興市場であるグロース市場は株価変動が激しい。
グロース市場(旧マザーズ市場)へ上場するまでのプロセス
ここではグロース市場へ上場するまでの一連のプロセスを解説します。
計画の作成・実行
グロース市場への上場には通常2〜3年の準備期間が必要であるため、計画を作成して着実に準備を進めていくことが重要です。下記の手順で計画の作成と実行を進めていきましょう。
- グロース市場の上場基準を確認
- 現状把握・課題の特定
- 計画作成
- 具体的なアクションプランを作成
- 実行
引受証券会社の選定
引受証券会社とは上場に向けたアドバイス・書類作成支援・上場時に発行する株式の引き受け等、上場プロセス全般をサポートする会社のことです。
引受証券会社の選定で上場の成否も大きく分かれるため、企業の成長段階・事業内容を考慮して、最適な証券会社を選定します。引受証券会社は、「日本取引所グループのWebサイト」「各証券会社のWebサイト」などから探すことが可能です。
選定度は上場準備をスムーズに進めるために、引受証券会社と密に連携を図りながら準備を進めていきます。
上場申請書類の作成
グロース市場で上場申請するためには、審査に必要な書類を用意する必要があります。代表的な書類には下記が挙げられます。
- 新規上場申請のための有価証券報告書
- 新規上場申請者に係る各種説明資料
- 有価証券新規上場申請書
上場申請にはさまざまな書類が必要となり、内容と質も熟考する必要があるため、早い段階から着実に準備を進めておくことが重要です。
上場申請・審査
上場の準備が整ったら必要市場を揃え、東京証券取引所へ上場申請を行います。
取引所は提出された書類をもとに厳格な審査を実施し、財務状況・事業安定性・成長性・将来性・ガバナンス体制などを評価。
審査に合格すると、証券取引所から上場企業の仲間入りであることが認められた「上場承認」の通知が届きます。
上場前準備・上場
上場決定後は上場初日に向けて、最終準備を進めていきます。主な準備には下記が挙げられます。
- IR活動
- 株式発行の準備
- 新規公開株(IPO)
上場承認からIPOまでは約1ヶ月程度とスケジュールがタイトであるため、ミスや抜け漏れがないように慎重に進めることが重要です。
グロース市場(旧マザーズ市場)上場準備で押さえるべきポイント
ここではグロース市場(旧マザーズ市場)への上場準備で、押さえるべきポイントについて解説します。
法務面の整備
グロース市場を目指す企業は法令・コンプライアンスの遵守が求められるため、法務面の整備は欠かせません。主に取り組むべき法務面の整備を下記に解説します。
内部統制の強化
各部門や各従業員の役割・責任を明確化。チェック体制を整え、透明性の向上・トラブルや不正の防止に取り組む。
リスク管理の徹底
法令・規制に対応するための社内ルールを整備。契約書の適正化を図り、法的リスクの最小化を図る。
株式関連法務の見直し
上場後は株主総会を中心とした機関設計から取締役会を中心とした設計へと変更する必要がある。取締役会・監査役の整備を進めておく。
情報開示体制の整備
決算報告・事業計画等を正確かつ迅速に公表し、企業の信頼性と透明性を確保できる体制を整える。
知的財産の保護
自社の競争優位性を維持することを目的に、商標・特許の出願・管理を行い知的財産を保護。市場での信頼性担保のため、模倣品対策の準備も進めておく。
弁護士や監査法人のアドバイス・サポートも受けながら、「透明性」「リスク管理」「投資家対応」を軸に、堅牢な法務体制を整備していきます。
財務面の整理
グロース市場(旧マザーズ市場)を目指す企業は、財務の健全性も求められます。主に取り組むべき財務面の整備を下記に解説します。
財務諸表の整備
日本基準・IFRSなどに基づいた適正な会計基準で財務諸表を作成。監査法人による外部監査を受け、財務報告の信頼性・透明性を確保する。
資金調達計画の作成
上場後の成長戦略とリンクした資金調達計画を策定。安定した資本構成を確保するために、株主構成の見直しも検討する。
売上・利益の安定化
持続的な成長のため、安定した売上・利益を生み出すビジネスモデルを構築。投資家・株主にPRできるように、各種財務指標も改善し強化しておく。
資金繰り・キャッシュフローの見直し
現金の流れ・支払いサイクル・在庫管理等を適正化し、資金繰りの最適化を図っておく。
税務戦略・税務体制の見直し
税務調査に備え適切な税務申告を実施できる体制を構築。税負担を軽減するための戦略も構築しておく。
財務面の整備を図ることで上場基準を満たすと同時に、企業の信頼性・成長性を証明することができます。
組織体制の見直し
グロース市場(旧マザーズ市場)へ上場を目指す企業は、健全な経営を行うことが求められます。主に取り組むべき組織体制の整備項目を下記に解説します。
ガバナンス体制の強化
内部監査の体制を整え、自社の企業活動を監視し、適正性を確保。社外取締役の導入により客観的な意見を取り入れ、経営の透明性・信頼性を証明。
経営陣・組織構造の見直し
上場に必要な知識・経験を持つ人材を招き入れ、経営力・リーダーシップを強化。迅速かつ柔軟な意志決定と対応を行うため、フラットな組織構築を推進。
業務効率化・責任の明確化
各部署・従業員の役割を明確化し、業務の標準化・業務効率の向上を図る。経営陣や管理職の権限と責任と範囲を見直し、明確化を図る。
人事制度の見直し
上場後の持続的な成長・拡大を目的に、人材の採用・育成が可能な体制を整備。インセンティブ制度や福利厚生など、モチベーション向上や定着率向上のための仕組みも導入。
細部まで管理が行き届いた体制を整備することで、経営の効率・信頼性・透明性が確保され、上場企業にふさわしい盤石な組織を構築可能です。
グロース市場(旧マザーズ市場)上場後に取り組むべき課題と対策
企業はグロース市場(旧マザーズ市場)への上場後もさまざまな課題に取り組む必要があります。下記に、主な課題と対策を解説します。
企業運営面の課題と対策
上場企業として信頼性を維持し続け、安定した経営基盤を構築するためには、企業運営面のさまざまな課題に取り組む必要があります。
コーポレートガバナンスの強化
上場後は厳格なコンプライアンス意識が求められるため、透明性のある情報開示の徹底・内部統制の整備・社外取締役の迎え入れ等により経営の健全性を維持。
マネジメント力の強化
従業員数・部門の増加に対応するため、組織構造の見直し・マネジメント体制の強化・管理職の育成などが必要。
業務体制の整備
複雑化する財務・法務に対応すべく、人員の充実・業務効率化を推進。
企業文化の維持・変革
成長過程で企業文化の希薄化へ対応すべく、ミッション・ビジョン・バリューの明確化・全社員への浸透が必要。
コスト管理の最適化
継続的に発生する上場維持費用の負担軽減のため最適化を図る。
株主構成の安定化
自社を支える株主の維持・確保ならびに適切な株主利益還元の実施。
各課題に地道に取り組むことで、上場企業にふさわしい盤石な企業運営体制を構築できます。
事業運営面の課題と対策
グロース市場(旧マザーズ市場)への上場後も事業の成長を加速させ、企業価値を高め続ける必要があります。事業運営面での主な課題と取り組むべき対策を解説します。
事業の持続的成長
既存事業の強化・新規事業の展開や市場拡大を目指すため、中長期的な成長戦略の策定と実行。
競争力の強化
技術やサービスの質を高め、競合との差別化と競争優位性の発揮を図る。
組織力の強化
人材の確保と育成に注力し、組織のパフォーマンスを高めるための教育制度やインセンティブ制度を導入。
上位市場への移行
スタンダード市場・プライム市場への移行を視野に入れ、上場基準を満たす計画を推進。
各課題に対して適切な対策を施すことで投資家の期待に応え、上場を維持し続けることができます。
徹底した準備を行い上場を成功させよう!
かつてのマザーズ市場が担っていた役割は、市場再編により現在ではグロース市場へと引き継がれています。
グロース市場への上場を達成すれば、資金調達・信頼性向上・ビジネス機会の獲得といったさまざまなメリットを得ることができます。大きく飛躍したいスタートアップ企業にとっては、成長を大きく後押しするステップとなるでしょう。
これからグロース市場への上場を目指すスタートアップ企業の方は、当記事も参考にして徹底的な準備を進め、長期的に持続可能な上場を成功させましょう。