スタートアップの資金調達方法6選
スタートアップ企業がどのような方法で資金を調達できるのか、代表的な6つの方法を解説していきます。それぞれが持つメリット・デメリットも合わせて解説していきますので、どの方法が自社の状況やステージに合っているか考えてみましょう。
アセットファイナンス
会社や経営者が保有する資産を現金化することで資金調達を行う方法です。必要のない不動産などの売却だけでなく、特許権などの無形物を売却して現金を得る場合も含まれます。
アセットファイナンスの代表的な例に、企業が売掛金を現金化することで資金調達を行うファクタリングが挙げられます。これはファクタリング業者と契約することで、売掛金を即時現金化する方法です。
メリットとして、社会的な信用度が低いスタートアップやベンチャー企業でも資金調達が可能であり、比較的リスクも低い点が挙げられます。また、低コストかつ返済の必要がないことも利点です。
一方で、売却可能な資産が無ければそもそも利用できない、金額が大きくない場合は一時的な資金にしかならない、といったデメリットがあります。また、ファクタリングの場合は手数料がかかる点に注意が必要です。
アセットファイナンスについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事も併せて確認してみてください。
<関連記事>アセットファイナンスとは?種類別の資金調達方法をわかりやすく解説
デットファイナンス(融資)
公的機関や金融機関からの融資により、負債を負って資金調達する方法です。企業の成長段階によっては、一度に多額の資金を調達する方法として用いられます。銀行からの融資に限らず、日本政策金融公庫や地方公共団体の融資制度による借入もデットファイナンスです。
メリットとして、多額の資金を調達できる他に株式を譲渡する必要が無く、利息が損金に算入できるといった点が挙げられます。
デメリットは、経営状態に関係なく返済義務があることに加えて、審査が厳しい点があります。企業の状態が良くない場合には借入できない可能性があり、金融機関はそれを慎重に見極めるため審査に長期間が必要です。調達に時間がかかる点はデメリットと言えるでしょう。
デットファイナンスについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事も併せて確認してみてください。
<関連記事>デットファイナンスとは?エクイティファイナンスとの違いや主な種類、メリットなどを解説
エクイティファイナンス(出資)
投資家からの出資によって資金を調達する方法です。株式会社ならば、株式を交付することで資金を調達します。
メリットは、返済義務がなく調達した資金が自己資本となるため財務状況の改善が期待できる点です。返済義務がない状態で多額の資金が調達できる可能性があることから、スタートアップ企業では主要な資金調達方法となりがちです。
デメリットとして、株式の譲渡により経営権の一部を投資家に渡すことになる点があります。経営方針について株主の意見を無視できなくなるため、場合によっては方針の変更や経営体制の変更が必要になります。
助成金や補助金
国や地方公共団体による助成金や補助金を資金として利用する方法です。スタートアップ企業向けに用意されている制度なども存在します。申請要件を満たして許可が下りれば、条件に合った経費の支出などに合わせて助成金や補助金が支給されます。
メリットは、基本的に支給されるもので返済の必要がないことです。条件を満たして申請を行い審査を通過すれば、誰でも資金調達できます。
一方のデメリットは、申請要件が細かく申請自体の方法も複雑な点です。地方公共団体や制度によっても申請方法に違いがあり、書類の用意などで事務コストが高くなります。
クラウドファンディング
仲介業者が開いているWEB上のページなどを通して、不特定多数の個人・団体から資金を調達する方法です。支援という形で振り込まれる小口の資金に、リターン品を提供する購入型が有名です。その他にリターンのない寄付型や融資型などいくつかの種類があります。
メリットは迅速な資金調達が可能なことと、事業の宣伝として利用できる点が挙げられます。支援者の反応なども確認できるため、資金調達とマーケティングを並行して行うことが可能です。
デメリットは、目標額に達しない可能性があることと、手数料が発生することです。利用するサービスによっては、目標金額を達成できなければ出資者に返金する必要があるものもあります。
RBF(Revenue-Based Financing)
最近になって新しく注目されている資金調達方法です。過去の売上を元に将来的な収益を予想し、その売上の一部を前借りして現金化します。デットファイナンスとエクイティファイナンスのハイブリッドとも言われる資金調達方法として、注目されています。
メリットは、株式の希薄化を防ぎながら、担保なしで短期間に資金調達ができる点です。比較的少ない書類で審査され、最短で数日の間に資金が調達できます。
一方で、過去の売上を参考とする関係で一定の売上が必要となるため、基準を満たしていなければ少額しか調達できないというデメリットがあります。また、予想されていた売上を上げることができなかった場合、返済が難しくなっていく点にも注意が必要です。
スタートアップの資金調達についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下のお役立ち資料も併せて確認してみてください。
資金調達ラウンドごとのおすすめ調達方法
スタートアップ企業が投資家からの出資を受ける上で、成長段階を区切って表した呼び方として、資金調達ラウンドがあります。大まかに5つのラウンドに分かれ、それぞれ以下のような特徴があります。
①シード期の特徴
- 起業に向けた準備
- アイデア段階または大枠のビジネスが定まった段階
②シリーズAの特徴
- ビジネスを開始した直後の段階
- 事業がリリースされて間もない時期
③シリーズBの特徴
- 事業と経営が軌道に乗り始めた段階
- 製品やサービスの評価に合わせて機能追加や新プロダクトの開発を行う
④シリーズC / シリーズD
- 事業が安定し、黒字経営が継続できるようになってきた段階
- イグジットを具体的に検討する時期
ここでは上記の中から、「シード」「シリーズA~D」のそれぞれに適した資金調達方法を紹介していきます。
シード期
起業の準備を行いつつ、事業のアイデアなどを定めた段階です。事業自体はスタートしていないため、資金調達の方法が限られています。一方で、ランニングコストなどの支出がまだ発生しておらずマイナスが少なく、かつ創業向けの制度などが利用できる時期でもあります。
シード期におすすめの資金調達方法は、以下の通りです。
- デットファイナンス(融資):日本政策金融公庫や地方公共団体による融資
- エクイティファイナンス(出資):ベンチャーキャピタルからの出資、エンジェル投資家による出資
- クラウドファンディング:サービス利用による小口資金の調達
- 助成金や補助金:スタートアップ企業向けの助成金や補助金の調達
起業前や起業して間もない企業に対して、実績よりも将来性や事業の革新性で出資する個人投資家をエンジェル投資家と呼びます。スタートアップ企業にとって、初期の有効な資金調達先のひとつです。
民間の金融機関からの融資を受けるのは難しいため、将来性に出資してくれる投資家や制度、助成金などが資金調達のメインです。うまく将来性を示すことができれば、起業時の資金が潤沢な状態で会社を始めることができます。
<関連記事>シード期を成功させるには?資金調達方法も合わせて解説します!
シリーズA
起業時のビジネスが始まって間もない時期です。調達する資金の多くは、事業の拡大や設備投資に利用します。一度により多くの資金が必要となる場合が多いため、シード期よりも多額の資金が調達できる資金調達方法が必要です。
シリーズAにおすすめの資金調達方法は、以下の通りです。
- デットファイナンス(融資):日本政策金融公庫や地方公共団体による融資
- エクイティファイナンス(出資):ベンチャーキャピタルからの出資、エンジェル投資家による出資、コーポレート・ベンチャーキャピタルまたは大企業からの出資
コーポレート・ベンチャーキャピタルは、事業会社が自己資金によってファンドを組成して出資や支援を行う組織です。対象は主に未上場のスタートアップ企業やベンチャー企業で、事業会社の本業と相乗効果が見込める事業を行っている企業に限られます。
起業し事業がスタートして少しずつ認知度が上がれば、出資を受けられる可能性が高くなっていきます。ビジネスを軌道に乗せるための資金調達を進めましょう。
<関連記事>シリーズAとは?資金調達成功の準備・プロセス・成功のポイント
シリーズB
事業や経営が軌道に乗り、サービスや商品のリファインや新たな事業の計画をする段階です。ビジネスの知名度が上がってきて、次に目標とするのはさらなる売上向上と黒字化になります。そのために必要なマーケティングや人材確保、開発などに資金が必要です。
シリーズBにおすすめの資金調達方法は、以下の通りです。
- デットファイナンス(融資):日本政策金融公庫や地方公共団体による融資、民間金融機関からの融資
- エクイティファイナンス(出資):ベンチャーキャピタルからの出資、エンジェル投資家による出資、コーポレート・ベンチャーキャピタルまたは大企業からの出資
シリーズAと異なる点として、金融機関からの融資があります。ビジネスが軌道に乗って一定の知名度や売上があれば、金融機関から融資を受けられる可能性が出てきます。審査で調達までに時間は必要なものの、まとまった金額を調達できるため安定した資金源として利用可能です。
<関連記事>シリーズBとは?資金調達方法や成功させるためのポイントを解説!
シリーズC
ビジネスが黒字化し、安定して経営できるようになってきた段階です。ビジネスをより多角的に展開したり、海外部門を新設したりすることもあります。M&Aによる事業拡大なども選択肢となるため、シリーズCでの調達相場は数億円〜数十億円と言われています。
シリーズCにおすすめの資金調達方法は、以下の通りです。
- デットファイナンス(融資):民間金融機関からの融資
- エクイティファイナンス(出資):ベンチャーキャピタルからの出資、コーポレート・ベンチャーキャピタルまたは大企業からの出資、PEファンドからの出資
PE(プライベート・エクイティ)ファンドは、非公開株式に対して投資家の出資を元に投資を行うファンドです。業種や特定のステージに専門性がある場合が多く、経営ノウハウを用いて企業価値の向上をサポートします。PEファンドにとっての目標がM&Aであるため、M&Aに関するサポートが受けやすい点も特徴です。
<関連記事>シリーズCとは?A・Bとの違いや資金調達方法・事例まで解説
シリーズD
事業が安定したことで、イグジットとなるIPO(新規公開株式)やM&Aを行える段階です。資金調達ラウンドとしては最終段階であり、IPOやM&Aを成功させるために企業価値向上を目指します。
シリーズDにおすすめの資金調達方法は、以下の通りです。
- デットファイナンス(融資):民間金融機関からの融資
- エクイティファイナンス(出資):ベンチャーキャピタルからの出資、コーポレート・ベンチャーキャピタルまたは大企業からの出資、PEファンドからの出資
基本的な調達方法はシリーズCと同様です。先述したイグジットを目指す場合、企業価値の向上が期待できるPEファンドの利用がより有効になります。
また、イグジットにかかる費用が大きいため、調達金額の相場は数十億〜と言われています。
<関連記事>シリーズDとは?定義や資金調達の金額・方法・実例までわかりやすく解説!
スタートアップの資金調達で注意すべきポイント
スタートアップ企業にはさまざまな資金調達の方法がありますが、いくつかのポイントに注意しなくてはなりません。これらの注意点をおろそかにすることで、経営に失敗したりそもそも資金調達ができない可能性があるためです。どの資金調達方法を選ぶにしても、念頭に置いて自社の経営に合った資金調達が進められるようにしていきましょう。
経営の自由度が下がる
出資を受ける際に株式を発行・付与する形で資金を調達する場合、経営の自由度が下がる場合があります。これは出資を受けることが、議決権や経営権の一部を譲渡することと同じであるためです。
出資を受ければ、経営の方針や重要な決定に投資家の意向が介入し、その意向を考慮しなくてはならなくなります。その割合が大きくなりすぎてしまえば、経営に支障が生まれ経営権が第三者にわたってしまう可能性もあるため注意が必要です。
出資を受ける時点で、投資家側が提示する条件や企業に対する方針を慎重に確認して、投資家を選ぶようにしましょう。
長期的な視点で資金調達しなくてはならない
出資や融資を受ける際は、その資金の利用から返済・目標到達までを見据えた資金調達が必要です。資金の利用用途や返済計画が明確でなければ、そもそも借入ができません。またIPOなどの目標達成は出資者の要望として急かされる可能性があり、事前に入念な計画がなければ後から焦る結果となってしまいます。調達した資金に対して後から問題が起これば、企業の信用にかかわる事態に発展しかねません。
また資金を調達する際には、その資金が手元に入り利用できるようになるまでの時間にも注意が必要です。すぐに資金が必要な状態で、審査などで調達に時間のかかる方法を選んでしまえば、必要な資金が無い状態となりビジネスチャンスを逃す可能性があります。
どのような方法を選ぶにしても長期的な視点を持って、必要な金額・期間で資金調達するようにしましょう。
マーケティングや情報発信が前提になる
企業による出資やクラウドファンディングを利用する上では、マーケティングや情報発信が欠かせません。自社のビジネスの認知度やニーズの把握が、調達できる資金に直結するためです。十分な金額を集められなければ、資金を利用したい事業が進められず成長が停滞してしまいます。
また情報発信が不十分な状態では有力な調達先の目に留まらず、出資を受けられない可能性があります。ベンチャーキャピタルやPEファンドなどから出資を受けたいと考えている場合は、特に注意が必要です。
特定の資金調達方法を利用する場合に限らず、マーケティングによりニーズや求められているサービスが把握できれば、ビジネスの改善に活かすことができます。積極的にマーケティングや情報発信を行いましょう。
ラウンドに適した資金調達を行う
先述した資金調達ラウンドに適した資金調達を行いましょう。それぞれのラウンドには企業の成長段階に合った資金調達方法があり、自社のラウンドを把握して資金調達を決定することで、調達規模や即効性の面で適した資金を獲得できます。
ラウンドを見誤ったり、適していない資金調達方法を選んだりすることで、資金を調達できない場合があります。それによって直近の資金繰りが困難になるなど、経営が危険な状態に陥らないように、資金調達方法を選択しましょう。
「資金調達ラウンドごとのおすすめ調達方法」にて記載した各ラウンドの特徴と、おすすめの調達方法の中から、自社に合ったものを探してみてください。
<関連記事>資金繰りとは?悪化の原因や改善方法、資金繰り表の作成までわかりやすく解説
スタートアップの資金調達について解説してきました
スタートアップ企業の資金調達には、段階に応じてさまざまな方法があります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがありますが、自社に適した方法を選択することでビジネスの成長に必要な資金を調達可能です。現在の成長段階や企業の状況を見極めるために、資金調達ラウンドも参考にして、調達方法を考えてみましょう。
本記事では6つの資金調達方法とステージごとのおすすめ調達方法、資金調達で注意すべきポイントを解説してきました。スタートアップ企業のビジネスを成長させるために不可欠な資金調達で躓かないよう、本記事の内容を参考にして検討を進めてみてください。